ふ‐こく【布告】
〘名〙
① 一般に広く告げ知らせること。特に、
天皇や
幕府などが臣下、
国民に広く告げ知らせること。
※続日本紀‐神亀四年(727)一一月己亥「新誕二皇子一、宜三立為二皇太子一、布二告百官一、咸令二知聞一」 〔漢書‐高帝紀〕
※幕府御親征の詔‐
明治元年(1868)二月二八日「且已に布告せし通り、外国際交も有
レ之上は、将来之処置、尤重大に付」
※米欧回覧実記(1877)〈
久米邦武〉一「両国戦争を布告せんとするにも至りたれども」
④ 国際法上、一国が相手国に対して
開戦の
通告をし、その旨を内外に知らせること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「布告」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「布告」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の布告の言及
【太政官布告】より
…法令形式の整備は,国政の中枢機構であるこの太政官制の形成・確立に照応して進められた。明治新政府が発する法令は,維新当初の御沙汰書の形式から布告,布達,達の形式へと移っていくが,版籍奉還,廃藩置県など一連の政治変革を経て統一国家が形成されるまでの過渡的段階においては,法令の形式・名称は一定していない。1871年(明治4)7月の太政官制の改革にともない,全国一般に布告する制度・条例に関する件は太政官より発令し,その他告諭のごときは主任の官省よりじかに布達するものとされたが,各官省による布告も並行して存在していた。…
※「布告」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報