ふ‐せ【布施】
(ロ) 教法を説くこと。僧が
説法によって財施に報いること。
法施。
[2] 大阪府東
大阪市西部の
地域名、旧市名。江戸時代からの
河内木綿の産地。昭和一二年(
一九三七)
市制。同四二年河内・枚岡の両市と合併して東大阪市となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「布施」の意味・読み・例文・類語
ふ‐せ【布施】
《〈梵〉dānaの訳。檀那と音写》仏語。
1 六波羅蜜の一。施しをすること。金品を施す財施、仏法を説く法施、恐怖を取り除く無畏施の三施がある。布施波羅蜜。
2 僧に読経などの謝礼として渡す、金銭や品物。「布施を包む」
ふせ【布施】[地名]
大阪府東大阪市西部の地域。もと布施市。大阪市に隣接し、金属・機械工業が盛ん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふせ【布施】
サンスクリットdānaの訳で,音訳は檀那である。両語を合わせて檀施ということがあり,布施する者を檀那,檀越(だんおつ),檀家ということもある。仏や僧や貧窮の者に衣食を施与することで,仏道修行では無欲無我の実践である。したがって正覚を開くための六波羅蜜の一つにかぞえられる。キリスト教の愛にあたるのが仏教では慈悲であるが,慈悲の実践は布施と不殺生である。日本仏教でも布施はよくおこなわれ,法要があればかならずその後で貧窮者への施しがなされた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「布施」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
布施
ふせ
島根県隠岐諸島,島後東部の地域。旧村名。 2004年 10月に西郷町,五箇村,都万村と合併し隠岐の島町となる。大満寺山,鷲ヶ峰に 10km2の村有林をもち林業が中心。木材加工のほかシイタケ栽培が行なわれる。海岸線は屈曲に富み,浄土ヶ浦は名勝に指定されている。村域の一部は大山隠岐国立公園に属する。島後を縦貫する国道 485号線の起点。
布施
ふせ
大阪府東大阪市西部の地区。旧市名。旧大和川 (現長瀬川) の沖積地に位置し,明治初期までは近郊農業地であったが,大阪市の工業発展に伴って工業地化し,特に 1914年の大阪電気軌道 (現近畿日本鉄道奈良線) 開通後は発展が著しく,衛星都市化した。鋳物,鉄線,金網,ミシン,電気機器などの金属・機械工業や玩具工業が行われる。近畿日本鉄道奈良線と同大阪線の分岐する布施駅付近は中心商店街をなし,商業が活発。
布施
ふせ
dāna
仏教では信者が僧に財物を施すこと,また僧が食を受けてこれに報いるために法を説くことをいい,前者を財施,後者を法施という。これは大切な清浄行として,六念,四摂法,六波羅蜜などの一つに数えられている。また恐怖を免れさせることを無畏施といい,菩薩の行うべき行為として要請されている。今日では僧や寺院に寄進するものを布施という場合が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
布施【ふせ】
大阪府東大阪市西部地区。1937年市制の旧布施市地区で,大阪市街に接し,近鉄奈良・大阪両線が分岐。大阪東部工業地帯をなし,金属,機械,車両,繊維,化学などの工業が盛ん。東部,南部は住宅地。近畿大学,大阪商業大学などがある。
布施【ふせ】
仏教で,施(ほどこし),施物をいう。信者が僧に財物を施すのを財施,僧が信者に教えを説くのを法施,仏・菩薩が世の人の怖畏(ふい)を取り除くことを無畏施という。六波羅蜜(はらみつ)の一つ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
世界大百科事典内の布施の言及
【東大阪[市]】より
…大阪府東部,大阪市の東に隣接する市。1967年布施市(1937市制),河内(かわち)市(1955市制),枚岡(ひらおか)市(1955市制)が合体,改称。人口51万7232(1995)。…
【檀那】より
…サンスクリットdānaの音訳で,布施の意。梵語と漢語を合わせて檀施とも記す。…
【福田】より
…福徳を生み出す田地の意。田に種子をまくと収穫があるように,仏,僧,父母,貧窮者などに布施すると,未来に功徳が得られるとして,布施する対象を福田といった。三福田(敬田,恩田,悲田)とか八福田など,その数え方はさまざまであるが,なかでも重要なのは,苦しみ悩む者(悲田)の救済事業であって,悲田養病坊,悲田院などが設けられた。…
※「布施」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報