帝人[株](読み)ていじん

百科事典マイペディア 「帝人[株]」の意味・わかりやすい解説

帝人[株]【ていじん】

1918年東工業米沢人造絹糸製造所(日本最初のレーヨン工場)が帝国人造絹糸として独立。第2次大戦後アセテート,次いでポリエステル繊維,ナイロンと合成繊維進出。1962年現社名に改称。ポリエステル繊維(商標名はテトロン)では国内トップメーカー。医薬品その他非繊維部門,さらに海外にも積極的に進出している。本社大阪,工場は松山,三原ほか。2011年資本金708億円,2011年3月期売上高8156億円。売上構成(%)は,高機能繊維13,ポリエステル繊維13,化成品27,医薬医療17,流通・リテイル27,その他5。海外売上比率37%。
→関連項目鈴木商店帝人事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android