(読み)シ

デジタル大辞泉 「師」の意味・読み・例文・類語

し【師】

[名]
学問技芸を教授する人。師匠。先生。「の教え」
僧・神父・牧師などを敬っていう語。
中国、周代の軍制で、5りょすなわち2500人の称。転じて、軍隊。「征討のを起こす」
[接尾]
技術・技芸などを表す語に付いて、その技術の専門家であることを表す。「医」「理髪
僧侶・神父などの姓氏に付けて、尊敬の意を表す。「ホメイニ
[類語](1師匠師範インストラクターコーチ先生指南役宗匠師父教師教員教諭教授教官講師ティーチャープロフェッサーチューター尊師恩師旧師先師名誉教授・客員教授・助教授准教授助教助手

し【師】[漢字項目]

[音](呉)(漢)
学習漢字]5年
兵士集団。軍隊。「師団王師出師すいし
多くの人々の集まる所。「京師けいし
人を教え導く人。先生。「師事師匠師弟師範恩師教師講師こうし・こうじ先師祖師導師法師牧師老師
専門の技術をもつ人。「医師絵師技師仏師山師やまし猟師漁師
[名のり]かず・つかさ・のり・みつもともろ
難読師走しわす・しはす塗師ぬし香具師やし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「師」の意味・読み・例文・類語

し【師】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 学問や技芸などを人に教授する者。先生。師匠。
      1. [初出の実例]「専心不利徒尋譜、用手多迷数問師」(出典:菅家文草(900頃)一・停習禅琴)
      2. 「学士をかへて、琴の師をつかうまつれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
      3. [その他の文献]〔書経‐泰誓〕
    2. 仏語。道を説いて弟子を導く僧。出家の際にたちあう得戒師、戒定慧の三学を教える依止師などの称。
      1. [初出の実例]「西寺の 老鼠(おいねずみ) 若鼠 御裳(おんしゃう)(つ)むつ 袈裟喰むつ 袈裟喰むつ 法師に申さむ 師に申せ 法師に申さむ 師に申せ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)老鼠)
    3. 周代の軍制で、二五〇〇人が一隊の称。転じて、軍隊。また、戦争。
      1. [初出の実例]「畢竟大事いでくる時、兵戦軍法のそなへなくてはあるべからず。これを師(シ)と云」(出典:寸鉄録(1606))
      2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・黍苗〕
    4. 易の六四卦の一つ。師の卦。。上卦は坤(こん)(=地)、下卦は坎(かん)(=水)。地下師ともいう。坤は従順の徳を、坎は艱難を表わし、艱難に際して民が従順に従うさまを示すとされ、君主、戦争、将軍などを象徴するという。
      1. [初出の実例]「我らが本卦師(シ)の卦に当て、師は軍の義也」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二)
      2. [その他の文献]〔易経‐師卦〕
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. ( サ変動詞「する」の連用形「し」の名詞化したもので、「師」はあて字とも ) 技術、技芸などを表わす語に付けて、その専門家であることを表わす。「画師」「薬師(くすし)」「経師(きょうじ)」「講談師」など。
    2. 僧侶、神父などの姓氏に付けて尊敬の意を表わす。
      1. [初出の実例]「智蔵師者、俗姓禾田氏。淡海帝世、遣学唐国」(出典:懐風藻(751)釈智蔵伝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【グル】より

…〈重い〉という意味のサンスクリットの形容詞で,転じて〈重んずべき人〉をさす名詞となった。インドで父・母をはじめ目上の人一般をさして用いられるが,なかでも〈師〉の意味で用いることがもっとも多い。インドではベーダ時代以来,少年期に師のもとでベーダを学習する定めがあり,グルすなわち師は精神的指導者として最上級の尊敬を受けた。…

※「師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android