帯紙(読み)オビガミ

デジタル大辞泉 「帯紙」の意味・読み・例文・類語

おび‐がみ【帯紙】

書籍やその外箱に帯状に巻いた、内容紹介などの紙。腰巻き。帯。
新聞や薄い雑誌を郵送する帯封おびふうに用いる細長い紙。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯紙」の意味・読み・例文・類語

おび‐がみ【帯紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薄い雑誌や新聞などを郵送する際、その中央を帯のように巻く細い紙。帯封。たいし。また、一般に紙の束や布などをたばねるときに用いる帯状の紙をいう。
    1. [初出の実例]「新聞雑誌等に用ゆる郵便五厘の帯紙は、此程既に其の雛形も出来」(出典:自由燈‐明治一八年(1885)八月四日)
  3. 本の表紙やケースの表に巻き、その本の内容の紹介や短評、推薦文などを書いた細長い紙。おび。腰巻。帯広告。

たい‐し【帯紙】

  1. 〘 名詞 〙 物の中央に巻いて締める紙。おびがみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android