帰山(読み)カエルヤマ

デジタル大辞泉 「帰山」の意味・読み・例文・類語

かえる‐やま〔かへる‐〕【帰山】

福井県中部、南越前町から敦賀市へ通じる峠一帯の呼び名。[歌枕
「―ありとは聞けど春霞立ち別れなば恋しかるべし」〈古今離別

き‐さん【帰山】

[名](スル)僧が自分の寺へ帰ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帰山」の意味・読み・例文・類語

き‐さん【帰山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きざん」とも )
  2. 僧侶が自分の寺に帰ること。
    1. [初出の実例]「大宮へ降り下て三塔会合しける。大衆上下、帰山(キざん)して」(出典太平記(14C後)一七)
  3. 故山に帰ること。帰郷。〔白居易‐早送挙人入試詩〕
  4. 山に帰ること。
    1. [初出の実例]「初午や帰山かなはぬのら狐〈梅村〉」(出典:春夏秋冬‐春(1901)〈正岡子規編〉)

かえる‐やまかへる‥【帰山・還山】

  1. 福井県中部、南越前町南今庄(旧帰村)にある丘。蛙山。海路山。歌枕。
    1. [初出の実例]「かへる山ありとはきけど春がすみたちわかれなばこひしかるべし〈紀利貞〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「帰山」の解説

帰山
かえるやま

古くから多くの歌や紀行文にみえるが、その位置については諸説あって定かでない。

<資料は省略されています>

「能因歌枕」以下諸歌学書にみえる歌枕で、「和歌初学抄」が「カヘルニソフ」と注するように、「帰る」にかけて詠まれる。「枕草子」の「山は」の段にも「いつはた山」と並んで「かへる山」があげられている。「太平記」巻二七には上杉重能・畠山直宗の越前配流を記して「敦賀ノ津ニモ身ヲ寄セテ、袖ニヤ浪ノ懸ルラン。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

普及版 字通 「帰山」の読み・字形・画数・意味

【帰山】きざん

故山に帰る。また、道家で死をいう。唐・賈島〔楽山人の易水を弾ずるを聴く〕詩 朱絲弦底、燕泉なり 燕將の雲孫白日に彈ず 氏(秦帝)山に歸して、陵已に掘らる 聲聲ほ帶ぶ、髮、冠を衝(つ)くを

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android