常世(読み)トコヨ

デジタル大辞泉 「常世」の意味・読み・例文・類語

とこ‐よ【常世】

常世の国1」に同じ。
「―にと我が行かなくに小金門をかなとにもの悲しらに」〈・七二三〉
常世の国2」に同じ。
田道間守たぢまもり―に渡り」〈・四一一一〉
永久に変わらないこと。永遠。
我妹子わぎもこが見しともの浦のむろの木は―にあれど見し人そなき」〈・四四六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常世」の意味・読み・例文・類語

とこ‐よ【常世】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 永久に変わらないこと。いつまでも続いているもの。また、そのさま。永久。永遠。
    1. [初出の実例]「あぐら居の 神の御手もち 弾く琴に 舞する女 登許余(トコヨ)にもかも」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. とこよ(常世)の国
    1. [初出の実例]「この御酒は わが御酒ならず 酒(くし)のかみ 登許余(トコヨ)にいます」(出典:古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の常世の言及

【常世国】より

…海のかなたにあるとされた異郷で,永遠不変の国の意。記紀の伝承では大己貴(おおなむち)とともに国作りした少彦名(すくなびこな)命が常世国に渡ったといい,垂仁天皇は田道間守(たじまもり)を常世国につかわして非時(ときじく)の香(かく)の木の実(橘)を求めさせたなどとある。《万葉集》の浦島子を詠んだ歌には〈ワタツミの国〉を〈トコヨ〉と表現し,〈常世の浪の重浪(しきなみ)よする国〉という常套句もあって,海原の印象と切り離せない。…

※「常世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android