常井邦衛(読み)つねい くにえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常井邦衛」の解説

常井邦衛 つねい-くにえ

1832-1886 幕末-明治時代の武士,士族
天保(てんぽう)3年10月15日生まれ。尊攘(そんじょう)をとなえた肥前大村藩(長崎県)三十七士のひとり。武術頭取,探索方などを歴任し,戊辰(ぼしん)戦争では東北出征。明治7年佐賀の乱で功をたてた。明治19年4月24日死去。55歳。本姓中村。名は則之。通称は辰次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む