常無し(読み)ツネナシ

デジタル大辞泉 「常無し」の意味・読み・例文・類語

つね‐な・し【常無し】

[形ク]変わりやすい。無常だ。はかない。
「世の中を―・きものと今そ知る奈良の都のうつろふ見れば」〈・一〇四五〉
[類語]定めない浮き世仮の世諸行無常

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常無し」の意味・読み・例文・類語

つね‐な・し【常無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 永久不変でない。変わりやすい。無常である。はかない。
    1. [初出の実例]「うつせみの世は無常(つねなし)と知るものを秋風寒みしのびつるかも」(出典万葉集(8C後)三・四六五)
  3. 一定していない。それと決まっていない。不定である。
    1. [初出の実例]「世を便々といふ鳥ありて、春秋のさかゐをしらず、遊ぶ所又常なし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・譜類・百鳥譜〈支考〉)

常無しの派生語

つねな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android