精選版 日本国語大辞典 「常陸国風土記」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一冊
別称 常陸風土記
分類 地誌
写本 国会図書館・東京大学史料編纂所・茨城県歴史館ほか
版本 内閣文庫・茨城県歴史館ほか
解説 和銅六年五月の令によって作成され、現存する五風土記の一つ。成立は養老二年五月以前、または霊亀元年以前と考えられている。編修者は藤原宇合説、高橋虫麻呂説などがある。延宝五年に加賀前田家所蔵本を水戸藩で筆写し(彰考館)、これを祖本として約四〇部の写本がある。天保一〇年に西野宣明の校訂・標注本が出版された。常陸国一一郡中九郡が記され、総記と行方郡のほかは省略部分がある。四六駢儷体の美文が所々に配され、文学的価値も高い。和銅の令に従い地勢・物産・地名説話・伝説・歌など奈良時代の歴史・生活を知るうえで重要。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
諸国風土記の一つ。冒頭に「常陸国司解申古老相伝旧聞事」とあり,715年(霊亀元)の郷里制施行以前の状態を示すことから,713年(和銅6)の風土記撰進の官命の直後に上申されたものらしい。常陸国の沿革に始まり,各郡の地名起源説話や伝承が続くが,現存諸本では白壁(真壁)・河内両郡の記事を欠き,行方(なめかた)郡以外は記事を省略した注記が存在する。駢儷体(べんれいたい)による華麗な文章が随所にみられ,現存風土記中で最も漢文調が強い。内容的には孝徳朝における総領による建郡(評)記事など,歴史史料としても重要な価値をもつ。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
地誌。一巻。718年(養老2)までの筆録をもとに722、723年ごろに完成したものと推定される。説話が豊富で歌謡も多い。
[編集部]
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新