デジタル大辞泉
「干害」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
干害
かんがい
drought damage
水不足による干魃によってもたらされる被害の総称。一般には農作物や森林の被害をいうが,上水道や工業用水の不足,発電能力の低下などによる生活上,産業上の被害も広義の干害に含められる。温帯においては蒸発散量の大きい夏に発生しやすい。日本では夏にかなりの日照りが続いても 6~7月の梅雨による降水量のため発生することは少ないが,それだけに梅雨期間中の降水量に支配されやすい。1939年の西日本の大干害をはじめその多くが梅雨期に雨の降らない,いわゆる空梅雨によることが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かんがい【干害 drought damage】
長期間,異常に降雨がなかったり,少ないことによって発生する被害の総称。旱害とも記す。干ばつ(旱魃)もほぼ同義であるが,干ばつは暖候期の農作物の干害をさすことが多い。昔は主として農業災害のみを意味していたが,近年は農業災害の方は灌漑の発達のため少なくなりつつあり,むしろ都市の発展に伴った水力発電用水や飲料水の不足の方が主体となってきている。このため渇水災害といわれることも多い。これは人口の急増,都市化に伴って水資源の需要がせまい地域に集中するために大問題となってきた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例