干拓(読み)かんたく(英語表記)reclamation

精選版 日本国語大辞典 「干拓」の意味・読み・例文・類語

かん‐たく【干拓】

〘名〙 湖、沼、海などで堤防をめぐらし、その中の水を排除して陸地にすること。
地方自治法(1947)二条「改良及び維持管理、開拓、干拓その他大規模な土地改良事業施行等で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「干拓」の意味・読み・例文・類語

かん‐たく【干拓】

[名](スル)海岸河口湖沼などを堤防で仕切り、内部の水を排除して陸地にすること。
[類語]埋め立てるまるうずまるもれるうずもれるめるうずめる塞ぐ埋め込むけるけ込む埋没埋設埋蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓
かんたく
reclamation

水深の小さい海面や湖面を堤防で囲み、ポンプや潮汐(ちょうせき)の干満差を利用して内部の水を排除し、土地を造成すること。埋立て地と異なり干拓地の標高は堤防外側の水面より下にある。干拓は構造上、複式干拓と単式干拓とに分類される。複式干拓は、八郎潟(はちろうがた)干拓、児島湾(こじまわん)干拓で代表されるように、堤防を二重構造とし、その間を淡水貯水湖として営農、生活などに利用する方式をいう。単式干拓は瀬戸内海有明(ありあけ)海の多くの干拓にみられるように、堤防は一線であり、内部に貯水湖をもたない。

[増本 新・山路永司]

工法

自立堤式と緩傾斜堤式に大別される。自立堤式は堤防の前面に石組みやコンクリートで擁壁(ようへき)を建造し、その背面に山土や砂を盛って堤防とする方法で、基礎地盤の支持力が強固である場合に適している。20世紀中ごろまではこの形式がほとんどであった。しかし土質工学の発達と軟弱地盤の処理工法の進歩につれ、緩傾斜堤式が主流を占めるようになった。これは、ほとんど支持力をもたない軟弱地盤の表面を砂で置き換え、堤防の前端および後端部分に波力に耐える大きさの捨て石をし、その間に大粒径の砂を吹き込み、整形を施して、アスファルトなどによりその表面を保護する方法であり、堤防は軟弱地盤と水との間にいわば浮いていることになる。緩傾斜工法の発達により、従来は施工できなかった地域でも干拓可能となり、干拓適地が大きく広がることとなった。

[増本 新・山路永司]

自然条件と干拓

水深が小さく、潮汐の干満差が大きく、かつ短い堤防線により大面積を囲める所は、干拓の適地といえ、有明海や瀬戸内海などが代表的である。こうした適地では、干拓を行ったあとで海流が細かい土砂を不断に運搬して、干拓のフロントに堆積(たいせき)させる場合がある。この場合、定常的に干拓地を前進させなければ、後背地の排水条件が悪化し、土地利用効率が低下するおそれがあるため、干拓地は前進してゆく。これは農地面積拡大過程においては望ましいことであり、その拡大過程の一例がのとおりである。

[増本 新・山路永司]

歴史と分布

日本における干拓に関する最古の記録としては、『続日本後紀(しょくにほんこうき)』に849年(嘉祥2)に行われた干拓を題材にしたと思われる歌があり、1279年(弘安2)には熊本県でやや本格的な干拓が行われたという記述がある。江戸時代には現代の技術水準と大差のない高度の土木技術が用いられ、主として有明海周辺で活発に干拓が行われた。

 第二次世界大戦後の食糧難は、干拓を行政、技術の両面から発展させ、農林水産省所管の国営事業として多くの地区で干拓事業が実施されてきた。

 1957年(昭和32)に着手された八郎潟干拓は日本最大の干拓地として、また大規模機械農業実施の場として有名である。従来は汽水湖で琵琶(びわ)湖に次ぐ大きさの湖であったが、堤防で締め切り淡水湖化したうえで、中央干拓地、周辺干拓地を造成した。中央干拓地では1万5000ヘクタールの土地が造成され、600戸の農家が新規入植し、1戸当り15ヘクタールの大型機械化営農を行っている。

 外国ではオランダがもっとも有名である。ライン川河口のデルタ地帯に位置するオランダでは、10世紀ごろから築堤により小規模な海面干拓を進めてきた。16世紀には風車の排水への応用が始まり、18世紀末からは蒸気機関によるポンプが活用されて大規模な干拓事業が実施されてきた。オランダ北岸からドイツのシュレスウィヒ・ホルシュタイン州を経てデンマークに至るフリジア諸島沿岸においても、かつて大規模に干拓が行われた。シュトルムの小説『白馬の騎者』はドイツの北海に臨む港町フーズム付近の干拓地を守った堤防監督官の一生を描いたものである。1927年には22万ヘクタールにおよぶゾイデル海干拓事業が着手され、延長30キロメートルにおよぶ北海とゾイデル海との遮断堤ができてからは、旧ゾイデル海は淡水のアイセル湖となり、内部に多くの干拓地が造成された。これは先に述べた複式干拓の典型例である。また、古くはローマ時代中期のイタリアでも干拓の記録が残っている。

 東南アジア諸国における海岸湿地帯、内陸湿地帯など、干拓地とすることのできる地域は膨大な面積におよんでいるが、湿地帯や干潟における生態系保全との調整が重要な課題となってきている。

[増本 新・山路永司]

『大串石蔵著『干拓小史』(1955・国土開発審査会)』『安富六郎・多田敦・山路永司編『農地工学』第3版(1999・文永堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓【かんたく】

湖沼・川海などに築堤して堤内の水を排除,新たな土地を造成すること。干拓の適地は水底が浅く平らなところで,三角州,沼,内湾,干潟の発達した海岸など。湖沼干拓では流域の水の流入を防ぐため周囲に承水路を設け,ポンプで排水。海面干拓では潮の干満を利用した水門による自然排水やポンプ排水を行う。干拓は農地増加の手段として古くから行われ,オランダのゾイデル海干拓(アイセル湖)は有名。日本でも江戸時代から有明海,瀬戸内海などで行われ,近年では八郎潟で大規模に施工された。干拓地は通常農業用であるが,名古屋南部のように商工用地に転換された例もある。近年自然保護の意識の高まりの中で,干拓事業の見直しが求められている。
→関連項目ポルダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「干拓」の意味・わかりやすい解説

かんたく【干拓】

海や湖沼の水面や低湿地などを堤防で締め切って内部を排水し,新たに農地などの陸地を造ること。干拓という用語は1914年の耕地整理法によって定義され,それ以前は埋築,埋立てと混用されていた。造成された土地を干拓地といい,一般に外水面よりも低い。干拓は開墾の一種ともいえるが,堤防をきずき,地表水を排除して農地を造成する点が普通の開墾と異なる。 干拓は,対象とする水面によって海面干拓と湖沼干拓(湖面干拓)に大別される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干拓」の意味・わかりやすい解説

干拓
かんたく
land reclamation

海岸や河口の水面を堤防で仕切って陸地を造成すること。農耕,工業立地,都市開発などの目的で行う。大規模な干拓はオランダが有名で,総面積の約5分の1が干拓地といわれる。日本の干拓では有明海周辺が名高く,加藤清正の時代から行われ,干拓によって佐賀市は海岸から 10kmも内陸部にある。有明海周辺では干満の差が 7mにも及ぶので,高い干拓堤防を必要とする。児島湾,八郎潟も大規模な干拓が行われ,八郎潟はオランダの技術を導入し,干拓堤防に揚水機場をつくり,排水によって干拓を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の干拓の言及

【有明海】より

…このような潮汐の干満作用は筑後川,六角川,矢部川など大小河川の運搬する土砂の堆積作用とあいまって有明海を埋積し,大部分が水深20m以下の浅海となり,沿岸に広大な干潟を形成している。この沿岸の干潟地はきわめて肥沃で,古くから自然陸地化の開墾や日本最古とされる干拓工事が鎌倉時代から行われ,とくに江戸時代以後は大規模となった。干潟の発達は筑後川河口西岸の川副(かわそえ)地区に最も顕著で,佐賀平野に面する海岸では年平均1mずつ平地がのび,地名には搦(からみ),籠(こもり),開(ひらき)のつくものが多い。…

【土地造成】より

…しかし,自然の地形のままでは使いにくいので,高いところを掘削,切土し,その土砂を運搬し,低いところに盛土し,整地して人間が使いやすい平らな用地として整備することが必要となる。このようにして用地を得ることを土地造成といい,このうち水底の土砂の掘削を浚渫(しゆんせつ),水面・湿地帯の盛土を埋立て,また,湿地や干満差のある遠浅の海を堤防で締め切り水位を下げて土地とすることを干拓という。 土地造成は,その用途を明確にして安い費用で使いやすいように仕上げることが必要である。…

【備後国】より


[備後特産物の伸張]
 広島藩領における備後8郡の主要国産品目は,1719年に17,1825年(文政8)64,64年(元治1)68としだいに増加している。瀬戸内海に面した備後南部地域では近世初頭以来,土木技術の画期的な発展にともなって盛んに干拓新開地(しんがいち)の造成が行われた。福山藩領では1670年までに干拓新田2400町歩,広島藩領では1711年幕府に届けた新田2200町歩に及んだ。…

【ポルダー】より

…低湿地の干拓によって生じた土地で,堤防に囲まれ,水位を調節できる干拓地。一般には,オランダ北部・西部,ベルギー北部の北海沿岸地域やライン,マース(ムーズ),スヘルデの河口デルタ地帯に見られるものをいう。…

※「干拓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android