干支(読み)エト

デジタル大辞泉 「干支」の意味・読み・例文・類語

え‐と【干支】

《「え」は、「と」はおとの意》
十干じっかん十二支組み合わせたもの。十干五行にあてはめて作った、きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのとに十二支を順に組み合わせ、甲子きのえねから癸亥みずのといまで60の組み合わせを作り、年・月・日・時刻方位などを表す。十干十二支。かんし。
十干を省略し、十二支だけで表した年。子年ねどし丑年など。→十二支
[補説]干支順位表
1 甲子きのえね・こうし
2 乙丑きのとうし・おつちゅう
3 丙寅ひのえとら・へいいん
4 丁卯ひのとう・ていぼう
5 戊辰つちのえたつ・ぼしん
6 己巳つちのとみ・きし
7 庚午かのえうま・こうご
8 辛未かのとひつじ・しんび
9 壬申みずのえさる・じんしん
10 癸酉みずのととり・きゆう
11 甲戌きのえいぬ・こうじゅつ
12 乙亥きのとい・おつがい
13 丙子ひのえね・へいし
14 丁丑ひのとうし・ていちゅう
15 戊寅つちのえとら・ぼいん
16 己卯つちのとう・きぼう
17 庚辰かのえたつ・こうしん
18 辛巳かのとみ・しんし
19 壬午みずのえうま・じんご
20 癸未みずのとひつじ・きび
21 甲申きのえさる・こうしん
22 乙酉きのととり・おつゆう
23 丙戌ひのえいぬ・へいじゅつ
24 丁亥ひのとい・ていがい
25 戊子つちのえね・ぼし
26 己丑つちのとうし・きちゅう
27 庚寅かのえとら・こういん
28 辛卯かのとう・しんぼう
29 壬辰みずのえたつ・じんしん
30 癸巳みずのとみ・きし
31 甲午きのえうま・こうご
32 乙未きのとひつじ・おつび
33 丙申ひのえさる・へいしん
34 丁酉ひのととり・ていゆう
35 戊戌つちのえいぬ・ぼじゅつ
36 己亥つちのとい・きがい
37 庚子かのえね・こうし
38 辛丑かのとうし・しんちゅう
39 壬寅みずのえとら・じんいん
40 癸卯みずのとう・きぼう
41 甲辰きのえたつ・こうしん
42 乙巳きのとみ・おつし
43 丙午ひのえうま・へいご
44 丁未ひのとひつじ・ていび
45 戊申つちのえさる・ぼしん
46 己酉つちのととり・きゆう
47 庚戌かのえいぬ・こうじゅつ
48 辛亥かのとい・しんがい
49 壬子みずのえね・じんし
50 癸丑みずのとうし・きちゅう
51 甲寅きのえとら・こういん
52 乙卯きのとう・おつぼう
53 丙辰ひのえたつ・へいしん
54 丁巳ひのとみ・ていし
55 戊午つちのえうま・ぼご
56 己未つちのとひつじ・きび
57 庚申かのえさる・こうしん
58 辛酉かのととり・しんゆう
59 壬戌みずのえいぬ・じんじゅつ
60 癸亥みずのとい・きがい

かん‐し【干支】

十干じっかん十二支。えと。→干支えと1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干支」の意味・読み・例文・類語

え‐と【干支】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)の意 )
  2. 十干(じっかん)を五行(木・火・土・金・水)に二つずつ分けて、それぞれを陽の気を表わす「え」と陰の気を表わす「と」に当て、これに十二支(じゅうにし)を順に組み合わせたもの。甲子(きのえね)乙丑(きのとうし)から壬戌(みずのえいぬ)、癸亥(みずのとい)まで、六〇の組み合わせがつくられ年月日、時刻、方位などを表わす名称として用いられる。古代中国で考案され、前漢時代より暦に用いられていたものが、後、朝鮮を通じて日本に伝わった。日本では推古朝の頃より暦に採用された。十干十二支。干支(かんし)
    1. [初出の実例]「Yetoxican(エトシカン)〈訳〉日本人の用いる日や月の数え方」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. 「今より支干(ヱト)一周(めぐり)を待たば、重盛が命数(よはひ)既に尽きなん」(出典:読本・雨月物語(1776)白峯)
  3. ( によって年を示した場合の十干をはぶいたもの ) 十二支だけで表わした年。「来年の干支(えと)は寅」「父の干支は辰」

かん‐し【干支】

  1. 〘 名詞 〙 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)。また、それらの組み合わせ。物の順序づけ、特に暦の上で、年や日の固有の順位を十進、十二進又は六十進的に示すのに用いる。えと。幹枝(かんし)。〔随筆・比古婆衣(1847‐61)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「干支」の意味・わかりやすい解説

干支 (かんし)
gān zhī

十干十二支のこと。古くは十日十二辰,十母十二子などともいった。日本では〈えと〉と呼ぶ。中国やアジアの漢字文化圏において,年・月・日・時や方位,さらにはことがらの順序をあらわすのにも用いられた。また,陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用された。十干は甲(こう)・乙(おつ)/(いつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き),十二支は,子(し)・丑(ちゆう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゆつ)・亥(がい)。干は幹,支は枝の意だという。十干と十二支の個々の文字の意味はよくわからぬが,どちらも植物が季節の推移にしたがって変化してゆくさまをあらわすとする説がある。中国では,西方の文明が1月を四分して7日(週)をサイクルとしたのに対して,三分して10日(旬(じゆん))とする日の数え方が古く殷代には行われていた。甲骨文に卜旬とあって,ある日から向こう10日間の吉凶を占った。十干はその10日の順序符号である。十二支も12月の呼び名として殷代に考案されたらしい。この両者を組みあわせて六十干支とし,それによって日を記すこともすでに殷代には行われており,六十干支表は甲骨文に残っている(図3参照)。ただ年月は順序数を使用していた。

 十干と十二支の組みあわせは当然120通りできるはずだが,その半分にとどめたのは,120日のサイクルでは長すぎると思われたからであろう。その規則は,十干を甲乙・丙丁・戊己・庚辛・壬癸の5組とし,それに配すべき十二支は,その1組の一方と組めば他の一方とは組まない,というものであった。たとえば〈甲子〉〈乙丑〉という組みあわせはあっても,〈甲丑〉〈乙子〉というのはない(表参照)。この六十干支は戦国時代以降,日のみならず年や月の表示法としても使われるようになる。前104年に官暦第1号として太初暦が公布されたが,当時はこの年を丙子と数えた。後には丁丑に改められ,それ以後,干支表の順に年を数えて現在に至っている。中国暦では冬至を含む月を11月とすることが一般に行われ,この月を子月と呼び,以下12月を丑月,正月を寅月と呼んだ。こうした呼称は漢代以前からあったが,さらに月名に十干を加えることは,おそくとも唐代に行われていた。その配当は年の干名によって各月の干名が決定された。いま正月にあたる寅月についていえば,甲己年-丙,乙庚年-戊,丙辛年-庚,丁壬年-壬,戊癸年-甲,となる。例えば干名が甲である年の寅月は丙寅月と呼ばれた。現在日本でも干支紀年法は多少は残っていて,たとえば年賀状に西暦の代わりに干支で年号を書く人もいるし,還暦(自分の生れ年の干支にもどること,数えの61歳)という言葉はまだ生きている。甲子園は甲子の年(1924)にできたのでその名がある。1日の時間を12等分して(十二時)十二支名で呼ぶことも漢代から始まった。陰陽五行説と結びつくのは戦国時代のことで,十干を前述のように5組にわけ,その5組に木・火・土・金・水を配当した。漢代の文献では,十干の5組の奇数番のものを剛日,偶数番のものを柔日として区別している。

 日本では剛(陽)を〈え(兄)〉とし柔(陰)を〈と(弟)〉とし,五行を加味して十干を次のように呼ぶ。木-甲(きのえ)・乙(きのと),火-丙(ひのえ)・丁(ひのと),土-戊(つちのえ)・己(つちのと),金-庚(かのえ)・辛(かのと),水-壬(みずのえ)・癸(みずのと)。したがって〈えと〉はもともと十干の呼称であって,十干十二支の意で用いられたり,今日十二支の動物名の代名詞のごとき使われ方がなされているのは,ほんらいの意味からすれば誤用なのである。十二支と十二獣がいつから結びついたのか定かではないが,近年,湖北省の雲夢睡虎地の秦墓から出土した竹簡に含まれている《日書》には,現在行われているものとほぼ同様な動物名が十二支にあてられている。そして後漢の王充《論衡》物勢篇には,われわれのいう〈えと〉と同じものがすでに出そろっている。また,そこでは十二支が五行にも配当されている。十二支の十二獣への配当は,和訓もあわせて記せば次のようになる。子(ね)-鼠,丑(うし)-牛,寅(とら)-虎,卯(う)-兎,辰(たつ)-竜,巳(み)-蛇,午(うま)-馬,未(ひつじ)-羊,申(さる)-猿,酉(とり)-鶏,戌(いぬ)-犬,亥(い)-豕。十二支獣には西方天文学の十二獣帯(黄道十二宮)の影響があるともいわれ,これが十二支と結合したのは,農民に農事暦を理解させるための便法だともいわれるが,たしかなことはよくわかっていない。十二支が方位と結合するのはおそらく漢代のことであろう。漢代には《易》の解釈学のひとつとして〈象数易〉が流行したが,そこでは,《易》の卦爻(かこう)に十二月,十二律(音律),十二辰(支),二十四節気,五行,方位などが配当され,複雑な理論が作りあげられている。干支は一方でさまざまな俗信を生み出した。そのうち日本で独自に発達したものや,暦注などに使われて今なお信じられているもののいくつかを紹介してみよう。

 (1)辛酉(しんゆう)革命,甲子革命 中国の緯書(いしよ)にみえる予言説。中国よりも日本で信じられ,この年になると改元が行われた。(2)丙午(ひのえうま) 陰陽五行説によれば丙も午も火になるので,この年生れの女性は気性が激しく,夫の運勢を圧倒しその生命もちぢめるという。(3)庚申(こうしん) 中国の道教によれば,人の体内に三尸(さんし)という悪霊がすんでおり,庚申の日になると天にのぼって主人の過失を司命(生死をつかさどる神)に告げるので,そうさせないためにこの日には徹夜をせねばならないとされた。これを〈守庚申〉というが,日本に入ってくるともとの意味がいつしか忘れ去られ,庚申という日が〈庚申さん〉として神格化される一方,〈守庚申〉も単なる徹夜の集いになった。(4)十方暮(じつぽうくれ) 六十干支の第21番目の甲申の日から30番目の癸巳の日までの10日間。このうちの間日(まび)(丙戌と己丑)以外を凶日とする。(5)三隣亡(さんりんぼう) 1月・4月・7月・10月の亥の日,2月・5月・8月・11月の寅の日,3月・6月・9月・12月の午の日。これらの日には建築関係の仕事を忌む。(6)三伏(さんぷく) 夏至以後3度目の庚の日(初伏),4度目の庚の日(中伏),立秋以後最初の庚の日(末伏)を凶日とする。(7)十二直 十二支と別の12のサイクルとを組みあわせてカレンダーを作り,日の吉凶を占うもの。十二直は建・除・満・平・定・執・破・危・成・収・開・閉。中国では漢代に始まっている。十二直で占う占師を建除家という。
執筆者:



干支 (えと)

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「干支」の意味・わかりやすい解説

干支【かんし】

十干十二支のこと。〈えと〉ともいう。暦年,暦日等を数える方法で,古く中国の殷(いん)代に起源をもつ。十干は甲乙丙丁戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)で,十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥である。十干は五行の木火土金水にそれぞれ2個を配当し,兄弟(えと)に分ける。甲を〈きのえ〉,乙を〈きのと〉と呼ぶがごとくである。十二支は日本では,〈ね〉〈うし〉〈とら〉などのように動物名を当てる。また60配を一巡とする場合も〈甲子〉を〈きのえね〉,〈乙丑〉を〈きのとうし〉のように呼ぶ。なお10世紀初頭から,時刻の呼び方に十二支を使用し,内容は時代により変化したが,幕末まで続いた。→
→関連項目乙巳の変丙午方位

干支【えと】

干支(かんし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「干支」の読み・字形・画数・意味

【干支】かんし

十干十二支。干支は幹枝。十干は甲乙丙丁戊己庚辛壬癸、十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌。殷の卜辞の紀日法にみえる。十二支を獣名にあてるのは後漢以後。〔広雅、釈天〕甲乙を幹(干)と爲す。幹なるは日のなり。寅卯を枝(支)と爲す。枝なるの靈なり。

字通「干」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「干支」の解説

干支
かんし

「十干十二支」の略。年・月・日・方向にあてはめて用いる
「えと」ともいう。十干はもと太陰暦のひと月を三分し,一旬10日の毎日に甲 (コウ) ・乙 (オツ) ・丙 (ヘイ) ・丁 (テイ) ・戊 (ボ) ・己 (キ) ・庚 (コウ) ・辛 (シン) ・壬 (ジン) ・癸 (キ) のような十字をあて,十二支は一年12か月に子 (シ・ね) ・丑 (チユウ・うし) ・寅 (イン・とら) ・卯 (ボウ・う) ・辰 (シン・たつ) ・巳 (シ・み) ・午 (ゴ・うま) ・未 (ビ・ひつじ) ・申 (シン・さる) ・酉 (ユウ・とり) ・戌 (ジユツ・いぬ) ・亥 (ガイ・い) の文字をあてた。十干と十二支を甲子・乙丑……のように組み合わせて一巡させ,日や年を示す。日本では,年号に先立って6〜7世紀に用いられた。60歳を還暦というのは組合せの一巡からきたものである。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「干支」の解説

干支
かんし

「えと」とも。十干と十二支のこと,またそれを組み合わせた六十干支の略。六十干支は,十干の最初の甲(きのえ)と十二支の最初の子(ね)とからなる甲子に始まり,乙丑,丙寅と進んで癸亥に至る。奇数番は奇数番,偶数番は偶数番としかくみあわされない。六十干支は年・月・日に配され,無限に循環する東アジア独特の紀年法として用いられてきた。日本では6~7世紀に年号に先だって用いられ,のちには併用された。干支は五行説と結合して吉凶が付会され,辛酉(しんゆう)革命・甲子(かっし)革令とか丙午(ひのえうま)年生れといった迷信や,暦日の禁忌・吉事注などのもととなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

占い用語集 「干支」の解説

干支

十干と十二支を組み合わせたもので、上に十干、下に十二支を配する。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支との最小公倍数より60の組み合わせがあり、年月日時にそれぞれ充てられ、時間の変化をあらわす。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干支」の意味・わかりやすい解説

干支(えと)
えと

十干十二支


干支(かんし)
かんし

十干十二支

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干支」の意味・わかりやすい解説

干支
えと

十干十二支」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の干支の言及

【干支】より

…十二支も12月の呼び名として殷代に考案されたらしい。この両者を組みあわせて六十干支とし,それによって日を記すこともすでに殷代には行われており,六十干支表は甲骨文に残っている(図2参照)。ただ年月は順序数を使用していた。…

※「干支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android