出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…果実を食用にするため広く栽培されるカキノキ科の落葉高木(イラスト)。東アジア温帯に固有。多くの枝を分けて広がった樹冠を作り,楕円形で鋸歯のない大型の葉をつける。高さ5~10m,若枝は灰褐色,古くなると灰黒色となり,多数の縦に走る割れ目が入る。葉は長さ4~17cm,幅4~10cmで厚みがある。初夏,新しい枝の葉のわきに1花をつける。雄花・雌花・両性花があり,株によっては雄株・雌株に見えるものもある。萼は大きく緑色で4裂する。…
…乾燥によって腐敗や変質を防ぎ,収穫期以外の需要にも応じられるようにした果実。ドライフルーツdry fruitともいう。乾燥果実は生食用にとってかわるのではなく,新たな風味を楽しむのが目的である。日本では干し柿ぐらいであるが,西洋ではブドウ,マルメロ,アンズ,リンゴ,モモ,スモモ,イチジクなどの乾燥果実があり,種類が豊富で早くから大規模に製造され輸出もされている。 乾燥果実の製造にあたっては,まず剝皮を行う。…
※「干柿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新