干渉(読み)かんしょう

精選版 日本国語大辞典 「干渉」の意味・読み・例文・類語

かん‐しょう ‥セフ【干渉】

〘名〙
① かかわりあうこと。関係。
開化のはなし(1879)〈辻弘想〉初「宗教は〈略〉其政治上に干渉(カンショウ)する亦大ひなり」
他人のことに立ち入り、自分の意志に従わせようとすること。
雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上「君にも御両親が在て、干渉を受けらるるか」
一国が他国の内政外交口出しをすること。
※条約改正論(1889)〈島田三郎〉四「外国に指名の権なし、何に依て其任命に干渉するを得ん」 〔後漢書東夷伝
④ 政府が民間や個人の活動に口をはさむこと。
※将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉五「其政治社会を見れば或は其一己人の自由に任す可きことも猶政治の干渉を免れざるあり」
⑤ 二つ以上の同種類波動が、同一地点で合ったとき、両者が重なって互いに強め合ったり弱め合ったりする現象音波ではうなりを、光では干渉縞(かんしょうじま)を生ずる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「干渉」の意味・読み・例文・類語

かん‐しょう〔‐セフ〕【干渉】

[名](スル)
他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。「他人の生活干渉する」
国際法で、一国が他国の内政・外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力干渉
二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象。音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。
[類語]口出しお節介手出しちょっかい介入容喙邪魔妨害阻害そがい掣肘せいちゅう横槍よこやり障害支障障壁さわ邪魔だて水を差す水をかける足を引っ張る挫く弱める砕く削ぐ圧伏圧殺抑える妨げる遮る立ち塞がるせきとめる制止捕まえる握る挟む押しとどめるストップを掛ける封殺諫止阻む食い止める立ちはだかる遮断妨害阻止ブレーキが掛かる腰を折る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「干渉」の読み・字形・画数・意味

【干渉】かんしよう(せふ)

他人のことにさし出る。〔後漢書、東夷伝、〕其の俗、山川を重んず。山川に各部界り。りに相ひ干することを得ず。

字通「干」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「干渉」の意味・わかりやすい解説

干渉
かんしょう
interference

媒質中を同時に2つ以上の波が伝わるとき,各点での波の振幅それぞれの波による振幅を合成したものになる現象。一般に波の強さは振幅の2乗に比例するが,干渉が起きているときは,合成波の強さは各成分波の強さの和にはならないで,各成分波の振幅のベクトル和の2乗に比例する。音波や水面上の波などでは,周波数の異なる波が干渉するとうなりを生じる。しかし光波では違う周波数の光は干渉させることが困難である。水面に浮いた油の薄膜やシャボン玉などが色づいて見えるのは光の干渉の例である。これは薄膜の表面と裏面からの反射光の間に光路差があるため,ある波長の光は干渉によって強め合い,他の波長の光は弱め合うため色づいて見え,そのうえ反射角が違うのでいろいろの彩りになるからである。

干渉
かんしょう
Intervention

一国がみずから処理しうる事項に立入って,強制的にこの国を自己の意思に従わせようとすること。命令的な関与や介入をさし,特に,一国の国内問題に干渉することを内政干渉という。国際法は国家の独立権に対応する基本的義務として不干渉の義務を定め,干渉を禁止している。国連憲章第2条第7項も,憲章のいかなる規定も,各国の国内問題に干渉する権限を国連に与えるものではない,と規定している。他方,近年国際社会の緊密化に伴い,不干渉義務の前提となる国内問題の範囲に動揺が生じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「干渉」の意味・わかりやすい解説

かんしょう【干渉 interference】

静かな水面に二つの小石を投げ込むと,二つの波源からそれぞれ波が広がっていく。このとき水面の1点は,両方の波の影響を同時に受けて,それぞれの波の振動を重ね合わせた運動をする。このように,ある点に二つの波がくると,その点の変位は二つの波の変位を加え合わせたものになる。これを波の重ね合せの原理といい,この重ね合せの原理によって生ずる現象を波の干渉と呼ぶ。すなわち,一方の波の山(谷)と他方の波の山(谷)が重なった部分では,山(谷)は和の高さ(深さ)となり,合成波の振幅はそれぞれの波の振幅の和となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の干渉の言及

【競争】より

…また,一般に帰化生物が定着する際には土着の生物との間に競争が起こると考えられている。 競争のうち,一方が直接または間接に相手の資源や要件の利用を妨げるのを干渉interferenceと呼び,資源や要件を相手より早く,または多く使ってしまうことによって競争相手の利用可能量に影響を与えるのを取り合いexploitationと呼んで区別する研究者もいるが,実際に両者を明確に区別するのはむずかしいことのほうが多い。また,生活に必須な資源や要件の獲得のために争う過程そのものを競争と呼ぶ立場や,争いの結果としてどちらかに害や不利益の生ずる時だけを競争と呼ぶ立場もある。…

【混信】より

…通信において,目的の信号以外の信号が混入し,通信の障害となる現象を一般に混信という。電話における漏話や無線通信の混信などが代表的である。漏話は,ワイヤケーブルなどを用いた信号伝送において,二つ以上のケーブル間の電磁的,あるいは静電的結合により,一つのケーブルの信号が他のケーブルに漏れ,相互に干渉を起こす現象である。妨害となる漏話信号の現れる端点に対応して,近端漏話,遠端漏話などの区別がなされる。無線通信においても,種々の原因により,受信したい送信局以外の電波が混入受信され,混信を起こすことがある。…

※「干渉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android