干鰯仲間(読み)ほしかなかま

世界大百科事典(旧版)内の干鰯仲間の言及

【干鰯】より

…大坂周辺農村ではすでに17世紀後半には一般零細農民の間にまで普及し,ときに農民と問屋との間に代銀支払問題が起こってきた。大坂の干鰯仲間は,もともと雑喉場(ざこば)の干魚仲間から分立したものであるが,近世前期において畿内はもちろん,その外郭地域の11ヵ国に送っている。干鰯仲間は各地の漁場の網元に仕入先銀を与えて漁場を開発拡大し,イワシ漁に努めさせた。…

※「干鰯仲間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android