(読み)カン

デジタル大辞泉 「干」の意味・読み・例文・類語

かん【干】[漢字項目]

[音]カン(呉)(漢) [訓]ほす ひる たて
学習漢字]6年
水がひく。水をひかす。ほす。「干魚干拓干潮干満
(「かん」の代用字)日照り。「干害干天
武器の一。たて。「干戈かんか干城
突き進み犯す。「干犯
無理に他とかかわりを持つ。「干渉干与
求める。「干禄
えと。「干支十干
いくらか。「若干
てすり。「欄干
[名のり]たく・もと
難読干支えと射干しゃが若干そこばく

ふ【干/乾】

[動ハ上二]上代語》「ひ(干)る」に同じ。
「妹が見しあふちの花は散りぬべしわが泣く涙いまだなくに」〈・七九八〉
[補説]上代では、未然形連用形に乙類の仮名が用いられているので、上二段活用であったと考えられる。平安時代以降は上一段化する。

かん【干】

横笛の指孔の一。6指孔の笛では1番先端に近い穴、7指孔の笛では先端から2番目の穴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「干」の意味・読み・例文・類語

ふ【干・乾】

  1. 〘 自動詞 ハ行上二段活用 〙 かわく。干(ひ)る。また、潮が引く。
    1. [初出の実例]「荒妙の 衣の袖は 乾(ふる)時もなし」(出典万葉集(8C後)二・一五九)

干の補助注記

平安時代以降は上一段化して「ひる」となるが、上代では、未然・連用形に特殊仮名づかいの乙類の仮名が使われており、また、「書紀‐景行一二年一二月」の、「市乾鹿文」という人名に「乾、此云賦」と訓注があって「ふ」の語形の存在が認められる点などから上二段活用であったと考えられる。


ひ【干・乾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふ(干)」、または「ひる(干)」の連用形の名詞化 ) ひること。かわくこと。かわき。「ひ(干)が良い、悪い」などと用いられるほか、「ひがた(干潟)」「ひざかな(干魚)」などと熟して用いられる。

かん【干】

  1. 〘 名詞 〙 横笛の指穴の名。七つの穴のうち、一番下の穴をいう。
    1. [初出の実例]「横笛〈略〉干の穴は平調」(出典:徒然草(1331頃)二一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android