平凡社(読み)へいぼんしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「平凡社」の意味・わかりやすい解説

平凡社[株] (へいぼんしゃ)

1914年創業の出版社。下中芳岳(弥三郎)編著《ポケット顧問 や,此は便利だ》を刊行して以来,戦前・戦後を通して〈百科事典の平凡社〉と呼ばれてきた。23年株式会社となり下中弥三郎が代表取締役に就任,《尾崎行雄全集》《大西郷全集》で基礎を固め,円本ブームにのって27年《現代大衆文学全集》を打ち出し,つづいて《世界美術全集》《社会思想全集》ほか二十数種の全集を刊行,28年創刊雑誌《平凡》では失敗したが《大百科事典》全28巻(1931-35)で苦境を乗り切り,34-36年《大辞典》全26巻を刊行した。第2次大戦後は《社会科事典》《世界美術全集》《児童百科事典》《世界歴史事典》など教育基本図書に主力を注ぎ,59年には編集長林達夫もとに《世界大百科事典》を完成,61-62年《国民百科事典》を刊行して,百科事典頂点とする学問,芸術,思想などの諸分野に及ぶ幅広い出版体制を確立した。63年にグラフィック・マガジン《太陽》を創刊して新時代の要求にこたえ,またアジアの古典叢書東洋文庫》を発刊した。その後,硬派の教養書出版が困難になる状況のもとで,79年《日本歴史地名大系》全50巻の刊行を開始(2004年本巻48巻完結。05年総索引2巻完結)。1984-85年には新たな構想による《大百科事典》(編集長加藤周一)を,さらにこれをもとに88年《世界大百科事典》を完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平凡社」の意味・わかりやすい解説

平凡社(株)
へいぼんしゃ

1914年(大正3)下中弥三郎(しもなかやさぶろう)が創立した出版社。新語辞典『ポケット顧問 や、此(これ)は便利だ』をはじめ辞典、学習書などを出版していたが、円本ブームにのって出した『現代大衆文学全集』『世界美術全集』が成功し、続いて『新興文学全集』など二十数種の円本全集を刊行した。31年(昭和6)平凡社は財政的に破綻(はたん)するが、『大百科事典』の成功によって立ち直り、その後の事典出版社としての基盤を固める。第二次世界大戦後は教育図書にも力を入れ、59年(昭和34)には『世界大百科事典』が完成した。61年発行の『国民百科事典』はベストセラーとなり、百科事典ブームの端緒となった。63年には家庭グラフィック誌『太陽』『別冊太陽』を創刊。『日本歴史地名大系』や新構想の『大百科事典』のほかに、「東洋文庫」叢書(そうしょ)など、歴史、芸術、思想にわたる幅広い出版活動を行っている。

[大久保久雄]

『平凡社編・刊『平凡社六十年史』(1974)』『下中弥三郎伝刊行会編『下中弥三郎事典』(1965・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平凡社」の意味・わかりやすい解説

平凡社[株]【へいぼんしゃ】

1914年下中弥三郎が創立した出版社。昭和初期の《現代大衆文学全集》全60巻などを経て,1931年〜1935年《大百科事典》全28巻を刊行,事典出版社として名を高めた。第2次大戦後林達夫編集長による《世界大百科事典》,《国民百科事典》,加藤周一編集長による新《世界大百科事典》,1963年から月刊誌《太陽》,叢書〈東洋文庫〉,1993年からペーパーバック・シリーズ〈平凡社ライブラリー〉を,1999年から〈平凡社新書〉を刊行。1996年日立製作所との合弁会社〈日立デジタル平凡社〉を設立し,百科事典のデジタル化を行う(デジタル百科事業は,2000年より日立システムアンドサービス(現日立ソリューションズ)が継続)。
→関連項目谷川健一

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平凡社」の意味・わかりやすい解説

平凡社
へいぼんしゃ

1914年下中弥三郎によって創立された出版社。小型百科事典『や,此は便利だ』の発行を手始めに,「現代大衆文学全集」の成功で業界に進出した。1931年『大百科事典』全 28巻を刊行。戦後も,『世界大百科事典』全 32巻(1955),同全 35巻(1988),同全 34巻(2007)を刊行。ほかに事典類や 1963年に創刊した雑誌『太陽』(2000年12月号で休刊)などで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平凡社の言及

【下中弥三郎】より

平凡社の創業者。教育運動,労働運動,農民運動の指導者でもあった。…

【百科事典】より

…この百科事典は,明治時代の日本文化を集約したものとして,また高い見識と良心的な編集で高く評価され,日本の百科事典の歴史を画した。三省堂に次いで冨山房も《日本家庭百科事彙》2巻(1906)を出版したが,ようやく基盤が形成された市民社会を背景に,新しい百科事典の出版を計画したのが平凡社であった。独学で学んだ社主下中弥三郎は,万人の自学の手段として完備した百科事典を構想し,31年に刊行を開始した《大百科事典》全28巻(1935完結)は,初めて〈辞典〉ではなく〈事典〉という言葉を用い,日本の百科事典としての視点も明確にした編集で,第2次大戦前の日本文化の到達点を示すものであった。…

※「平凡社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android