平均太陽日(読み)へいきんたいようじつ(英語表記)mean solar day

精選版 日本国語大辞典 「平均太陽日」の意味・読み・例文・類語

へいきん‐たいようじつ ‥タイヤウジツ【平均太陽日】

〘名〙 平均太陽中心子午線を通過してから再び同じ子午線を通過するまでの時間。日常生活で使われる一日。二四時間。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平均太陽日」の意味・読み・例文・類語

へいきん‐たいようじつ〔‐タイヤウジツ〕【平均太陽日】

平均太陽の中心が南中してから再び南中するまでの時間。日常生活で用いられている1日。→真太陽日

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「平均太陽日」の意味・わかりやすい解説

へいきんたいようじつ【平均太陽日 mean solar day】

ある地点太陽が南中してから翌日再び南中するまでの時間間隔を真太陽日という。真太陽日の長さは季節によって一定でなく,9月20日ころに最短平均値より22秒短く冬至のころ最長で30秒長い。これは太陽の年周運動による赤経増加が一様でないためである(ここでは地球自転は完全に一様であると考えている)。そこで真太陽日を1年を通じて平均した値を平均太陽日という。正確には,天の赤道上を春分点を出発して西から東に一定の角速度で運行し,1回帰年かかって春分点に戻る仮想の平均太陽を考え,この平均太陽が相次いで南中する時間間隔を平均太陽日という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平均太陽日」の意味・わかりやすい解説

平均太陽日
へいきんたいようじつ
mean solar day

平均太陽南中から次の南中までの時間。またその南中時すなわち正午に始って次の正午までの1日,またそれによる日付をいう。太陽が黄道上を順行するため,平均太陽日は恒星日より長く,1平均太陽日=1.002738恒星日である。この長さが,時間の長さを決める基礎になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平均太陽日」の意味・わかりやすい解説

平均太陽日【へいきんたいようじつ】

平均太陽が南中してから次に南中するまでの時間。単に太陽日といえば平均太陽日を指すことが多い。
→関連項目太陽日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の平均太陽日の言及

【太陽日】より

…しかしその長さは季節によって変わり,秋分のころの真太陽日の長さは冬至のころに比べて約50秒短い。そこで真太陽日を年間を通じて平均したものを平均太陽日mean solar dayとする。日常使っている1日はこの平均太陽日である。…

【暦】より

…例えば9月半ばすぎには23時間59分38秒くらいであるが,12月下旬には24時間30秒ほどの長さとなる。そのように差があるために1年の平均をとって平均太陽日を定義している。1日というのはこの平均の太陽日のことである。…

【時刻】より

…それで実生活の便宜のために太陽の南中から次の南中までを1日(太陽日)とし,それを24等分して1時間(太陽時)として実用した。しかし地球は楕円軌道を回っているため1太陽日が季節によって変動があるので,1年間の太陽日を平均して1日(平均太陽日)としそれに基づいて1時間を定めている。 太陽の南中時刻は各地で異なっているので,その場所,あるいはそこを中心とした限られた地域で用いられる時刻を地方時と呼ぶ。…

【太陽日】より

…真太陽日と平均太陽日との総称。太陽が一地点の子午線を通過してから翌日再び通過するまでの時間間隔を真太陽日apparent solar dayという。…

※「平均太陽日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android