平声(読み)ヒョウショウ

デジタル大辞泉 「平声」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しょう〔ヒヤウシヤウ〕【平声】

《「ひょうじょう」とも》
漢字四声の一。上平じょうひょう下平かひょう総称。⇔仄声そくせい
日本漢字音や国語アクセントの声調で、低く、平らで抑揚のない発音。へいせい。

ひょう‐せい〔ヒヤウ‐〕【平声】

ひょうしょう(平声)

へい‐せい【平声】

ひょうしょう(平声)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平声」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しょうヒャウシャウ【平声】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひょうじょう」とも )
  2. 漢字四声の一つ。低く平らに発音するもの。平。へいせい。⇔仄声(そくせい)
    1. [初出の実例]「凡詩之韻者多用平声、不五言七言」(出典作文大体(1108頃か))
  3. 日本で、中国における漢字の四声に基づいて、漢字音日本語の声調のうち、低い平らな調子に名づけた名称。へいせい。
    1. [初出の実例]「言四声四音者、平声上声去声入声、正紐傍紐通韻落韻」(出典:悉曇蔵(880)二)

ひょう‐せいヒャウ‥【平声】

  1. 〘 名詞 〙ひょうしょう(平声)

へい‐せい【平声】

  1. 〘 名詞 〙ひょうしょう(平声)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平声の言及

【四声】より

…中国語において,平声,上声,去声,入声の四つの声調をいう。声調toneは,本来,音節全体にかかる高低の対立であるが,常に高低の問題として考察されたわけではない。…

※「平声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android