平家伝説(読み)へいけでんせつ

世界大百科事典 第2版 「平家伝説」の意味・わかりやすい解説

へいけでんせつ【平家伝説】

合戦に敗れた平家一門が隠れ住んだという村の伝説。これらの村々は,南の薩南諸島から北の岩手山形に至る広い地域に及び,おもに四国,九州の山間部に集中している。全国的には,宮崎県椎葉,熊本県五家荘,徳島県祖谷(いや)山,岐阜県白川郷,新潟県秋山郷,福島県檜枝岐(ひのえまた)などがよく知られている。現在までに約150ヵ所あまり報告され,さまざまな伝説が残されている。その中には,自分たちがただ平家公達の末流と称するだけではなく,安徳天皇平維盛重盛などの子孫と伝える所もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「平家伝説」の意味・わかりやすい解説

平家伝説【へいけでんせつ】

平家の落人(おちうど)が住みついたという村の伝説。平家谷ともいわれるこれらの村は,熊本県五箇荘,宮崎県椎葉,徳島県祖谷(いや)山,薩南諸島などの山間僻地(へきち)や離島にあって独特の言語風俗を伝え,他の里と交際通婚もなかった。平家の子孫でなくとも,山村に古風な習俗の残存することから生まれた伝説。
→関連項目隠れ里

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android