出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安末期の武将。平正盛(まさもり)の子で、忠盛(ただもり)の弟。右馬助(うまのすけ)と称す。兄忠盛が平家一門の棟梁(とうりょう)として白河(しらかわ)・鳥羽(とば)両上皇に接近して中央政界に進出したのに対し、忠正は崇徳(すとく)上皇や藤原頼長(よりなが)との関係が深かった。このため、保元(ほうげん)の乱が勃発(ぼっぱつ)すると、崇徳上皇の召しによって武士団を率いて参加し、後白河(ごしらかわ)天皇方についた甥(おい)の平清盛ら平氏一族と戦って敗れ、1156年(保元1)7月、六条河原において、清盛の手により、長盛(ながもり)、忠綱(ただつな)、正綱(まさつな)らの子息とともに斬罪(ざんざい)に処せられた。
[田中文英]
?~1156.7.28
忠貞とも。平安後期の武将。正盛の子。忠盛の弟。通称平右馬助。伊勢国鈴鹿・河曲(かわわ)両郡に所領をもった。顕仁親王(崇徳(すとく)天皇)に仕えて左馬助・従五位下になったが,1133年(長承2)鳥羽上皇のとがめをうけた。その後,藤原頼長に従い,56年(保元元)保元の乱には崇徳・頼長方の中心人物となるが敗北。伊勢にのがれたが,甥の平清盛に捕らえられ,子とともに処刑された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...