日本大百科全書(ニッポニカ) 「平戸藩」の意味・わかりやすい解説
平戸藩
ひらどはん
肥前国北松浦郡と壱岐(いき)国(ともに長崎県)を領有した外様(とざま)藩。松浦(まつら)党のなかから台頭した平戸松浦氏は隆信(たかのぶ)(道可)のとき戦国大名として肥前松浦地域を支配したが、その子鎮信(しげのぶ)(法印)の代、1587年(天正15)の豊臣(とよとみ)秀吉の九州知行割(ちぎょうわり)において、旧領が安堵(あんど)され、さらに関ヶ原戦ののち、1600年(慶長5)に徳川氏からも領有が認められ当藩が成立した。戦国大名領国から近世大名領国形成のために検地が行われ家臣団編成が進められたが、家臣団においては、一門創出と新参家臣の登用が目だち、藩主権力を強める基盤を形成した。石高(こくだか)は当初6万3200石であったが、1664年(寛文4)4代鎮信(しげのぶ)(天祥)が従弟信貞(のぶさだ)に今福(いまぶく)に1500石を分知したので6万1700石となった。
平戸が貿易地として栄えた段階では貿易利潤が大名財政の一支柱ともなったが、1641年(寛永18)にオランダ商館が長崎出島(でじま)に移転したことにより、財政基盤をより郷村に求めざるをえなくなった。家臣の在地支配も貞享(じょうきょう)期(1684~88)に蔵米取(くらまいどり)化政策によって変化した。5代棟(たかし)(雄香)の代の1689年(元禄2)に新田1万石が弟昌(まさし)に分封されて平戸新田藩が創設された。9代藩主清(きよし)(静山(せいざん))の代に藩校維新館が設けられ、また、定免(じょうめん)制が施行された。好学の藩主清の著書に『甲子夜話(かっしやわ)』がある。長崎警備の関係で幕末期には大銃隊編成の軍事改革が行われたが、政治路線は公武合併を基調としたものであった。1871年(明治4)7月廃藩、平戸県となり、11月長崎県に統合された。
[長野 暹]