平茸(読み)ヒラタケ

デジタル大辞泉 「平茸」の意味・読み・例文・類語

ひら‐たけ【平×茸】

ヒラタケ科のキノコ広葉樹枯れ木に、春から晩秋にかけて生える。傘は半円形灰色か黒褐色。短い白い柄があり、重なり合ってつく。美味。栽培もされる。 秋》「市に出る―売り法師かな/几董

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平茸」の意味・読み・例文・類語

ひら‐たけ【平茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類ヒラタケ科のキノコ。春から秋にかけ、各地広葉樹林朽木の幹に重なりあって生じる。傘は直径五~一五センチメートルの半円形、灰色またはネズミ色で片側に柄がある。ひだは柄に長く垂生し、白色またはクリーム色。食用。人工栽培もされ、若いうちはシメジに似た形をしているので「しめじ」と称して販売される。あわびたけ。かきたけ。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「平茸」の解説

平茸 (ヒラタケ)

学名Pleurotus ostreatus
植物。キシメジ科の食用菌,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android