平草(読み)ヒラクサ

デジタル大辞泉 「平草」の意味・読み・例文・類語

ひら‐くさ【平草】

テングサ科の紅藻。房総半島以南のやや深い海に産する。長さ約40センチ。紫紅色で、羽状に枝分かれし、平たい。寒天原料

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平草」の意味・読み・例文・類語

ひら‐くさ【平草】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類テングサ科の海藻。房総半島以南の太平洋沿岸でやや深い所の岩礁に生える。長さ約四〇センチメートル。葉状体は紫紅色を帯び中央部が厚く、不規則に線形側枝を分けて更に小枝を出す。寒天の原料。ひらてん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android