平衡機能検査(読み)へいこうきのうけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「平衡機能検査」の解説

平衡機能検査

■眼振検査

50㎝離れた医師の指が正面、上下、左右に動くのを注視し、眼のふるえがあるかどうかを調べる。

■体平衡機能検査

靴を脱ぎ、前足かかと後ろ足のつま先をあわせ、開眼時と閉眼時の体の動揺を30秒間みて、からだの動揺、立ち直りを調べる。


めまいの原因や程度を調べる検査です。めまいを誘発する検査も含まれているので、検査中に症状が出た場合は我慢せずに申し出てください。

めまいの原因解明に重要な検査

 めまいの訴えがあるとき、その原因、程度などを調べる検査です。

 めまいは、体の平衡バランスをとる部位(内耳前庭ぜんてい小脳)の障害により感じられるもので、原因により中枢性と末梢性に分けられます。

 末梢性めまいは、回転性(ぐるぐる回る)、発作性、反復性で、メニエール病突発性難聴内耳炎、頭位変換性めまいなど、内耳の変化でおこります。

 中枢性めまいは、非回転性(ふらふらする)、持続性で、小脳の変化、頭部外傷、脳出血、脳梗塞こうそく脳腫瘍などでおこります。

4つの検査を続けて行う

 平衡機能検査は、眼振がんしん検査、体平衡機能検査、視刺激検査、迷路刺激検査に分かれますが、これらすべてを続けて行います。

・眼振検査

 眼振とは、眼球のふるえのことです。

 まず、50㎝離れた医師の指が、正面、上下、左右に動くのを注視します。次に、水中メガネのような眼鏡をかけ、座位およびあお向けに寝て頭を左右・前後に動かしたとき、さらに座位から位、臥位から座位になったとき、眼振が出るか否かを調べます。

・体平衡機能検査

 靴を脱ぎ、前足のかかとと後ろ足のつま先をあわせ、開眼時と閉眼時の体の動揺を30秒間、観察します。次に、足踏み検査と書字検査を行います。

・視刺激検査

 顔の5カ所(額、左右の目尻、左目の上下)に電極をつけ、眼振をグラフに描きます。次に、眼振計のひとつの光を追う視標追跡検査、3点の光の流れを追う視運動性眼振検査を行います。

・迷路刺激検査

 0℃の冷水20mℓを外耳道に注入する温度眼振検査(カロリック検査)を行います。

 すべての検査は、40~50分くらいで終了します。眼振検査では眼振を認めるのが正常ですが、末梢性めまいでは眼振は認めません。書字検査では、末梢性前庭機能が障害されている側に、書いた字が片寄ります。

かかとの低い靴、ズボンで検査を

 検査当日の食事は、軽くしておいてください。常用薬は、服用してかまいません。

 ハイヒール禁止、かかとの低い靴にして、スカートでなくズボンにします。化粧も落としてください。

 また、めまいを誘発する検査も含まれているため、検査中、症状が強く出たときは、我慢せずに申し出てください。

疑われるおもな病気の追加検査は

◆脳腫瘍、小脳腫瘍→頭部CT 、MR 、PET-CT、血管造影など

◆突発性難聴→聴力検査、聴器CT、MRなど

医師が使う一般用語
「へいこうきのう」

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

世界大百科事典 第2版 「平衡機能検査」の意味・わかりやすい解説

へいこうきのうけんさ【平衡機能検査 equilibrium test】

めまいや身体のふらつき(平衡障害),あるいは歩行障害などを訴える患者に行われる検査。めまいや平衡障害を起こす場所としてよく知られているのは,耳,目および足の筋肉,腱などである。たとえば,耳の内耳にある前庭三半規管に病気が起こると,ひどいめまいや平衡障害を起こす。目が関係していることとしては,高いビルの屋上から下を見ると身体がふらつく感じが起こったり,めまいのする人が目を閉じるとめまいがひどくなるというような現象がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の平衡機能検査の言及

【三半規管】より

…無脊椎動物では,前庭だけが存在し,半規管は欠如している。
[三半規管と平衡機能検査]
 三半規管はヒトが頭位を通常の状態で正面を向いているときは,外側半規管は水平面より約30度上方を向いている。したがって,頭を約30度前屈して,外側半規管をほぼ水平の状態として身体を回転させると,外側半規管の中の内リンパの流動が起こり,それが膨大部の感覚細胞に伝わり,さらに前庭神経をへて脳幹や小脳および外眼筋に伝えられる。…

※「平衡機能検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android