江戸時代の本草学者(ほんぞうがくしゃ)、戯作者(げさくしゃ)。讃岐(さぬき)の志度浦(香川県さぬき市)の生まれ。幼名を四万吉(よもきち)。伝次郎、嘉次郎といい、名は国倫(くにとも)または国棟(くにむね)。源内(または元内)は通称。字(あざな)は子彝(しい)、鳩溪と号した。戯作者としては風来山人、天竺浪人(てんじくろうにん)、悟道軒、桑津貧楽(くわづひんらく)など、浄瑠璃作家(じょうるりさっか)としては福内鬼外を用いている。父は高松藩の蔵番白石茂左衛門良房で、兄は夭折(ようせつ)し、父の死で家を継ぎ姓を平賀と改めた。藩主松平頼恭(まつだいらよりたか)(1711―1771)にみいだされ長崎に遊学、藩の薬園の仕事にも携わるようになったが、1754年(宝暦4)、妹婿に家を譲り江戸に出て、本草学者田村藍水(たむららんすい)に師事、また林家に入塾し本格的に本草学を学んだ。
1757年、田村藍水とともに江戸・本郷(ほんごう)湯島で物産会を開き、以後、6年間に物産会を5回開催、とくに1762年(宝暦12年閏(うるう)4月10日)の物産会には全国30余国から1300余点に上る展示物を集め、盛況であった。源内はこの物産会の出品物のなかから重要なもの360種を選んで分類、解説し『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』(6巻)を翌1763年に出版した。このなかには、藍水の朝鮮人参(にんじん)栽培法や、『天工開物』からとった甘蔗(かんしょ)しぼりの図、また蘭書(らんしょ)から模写したサフランの図などの新しい知識も載せている。これらの活躍により、源内は新進の本草学者、物産学者として評価され、殖産興業、蘭癖の時流にのって多彩な活躍をしている。1764年(明和1)火浣布(かかんぷ)(石綿などでつくった不燃布)を製作、この火浣布について『火浣布説』を書き、1765年には『火浣布略説』を出版している。
また平線儀(水準儀)、タルモメイトル(温度計)などの理化学的な奇器の製作で人々の目をひき、紀伊(きい)、伊豆(いず)、秩父(ちちぶ)などでの薬物採集や鉱物などの物産調査など、幕府や高松藩の殖産策に尽力した。
一方、当時、新興の談義本の世界に進み、『風流志道軒伝』(5巻)、『根南志具佐(ねなしぐさ)(前編)』(5巻)などを書いて、よどんだ封建社会を風刺し、新作浄瑠璃『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』は1770年に上演され、この面でも好評であった。これらの文中には本草、物産学や医学的な知識、それにオランダ趣味などを入れて新しさを出している。
やがて田沼意次(たぬまおきつぐ)の知遇を得て二度目の長崎遊学をなし、殖産興業(彼のいう国益)のための陶器や織物の考案、それに鉱山関係の事業と、いっそう活動の場を広めていった。交友も中川淳庵(なかがわじゅんあん)、桂川甫三(かつらがわほさん)(1728―1783)、森島中良(もりしまなから)(万象亭(まんぞうてい))ら蘭学系の学者や、後藤梨春(ごとうりしゅん)(1696―1771)、平秩東作(へつつとうさく)、大田南畝(おおたなんぽ)(蜀山人)らの学者・文人と多方面にわたる。また秋田支藩角館(かくのだて)の小田野直武(おだのなおたけ)に洋画法を教え、秋田蘭画(らんが)誕生のきっかけを与えた。1774年(安永3)、秩父鉱山の経営に失敗し苦境に陥った。1776年、かつて長崎で入手したエレキテル(摩擦起電器)の修理に成功、模造品も製作し評判となった。これを「硝子(ガラス)を以(もっ)て天火を呼び病を治す」医療用具として大名富豪の前で実験したが、期待した後援者は得られず生活もすさみ、『放屁(ほうひ)論』をはじめとする『風流六部集』では「憤激(ヂレ)と自棄(ワザクレ)ないまぜの文章」で世間を揶揄(やゆ)している。
失意のうちに1779年(安永8)11月、人を殺傷して入牢(じゅろう)、12月18日獄中で世を去った。墓は東京都台東(たいとう)区橋場総泉寺跡にある。
[菊池俊彦]
『平賀源内顕彰会編・刊『平賀源内全集』全2巻(1932、1934/1989・名著刊行会)』▽『中村幸彦校注『日本古典文学大系55 風来山人集』(1961・岩波書店)』▽『城福勇著『平賀源内』(1971/新装版・1986・吉川弘文館)』▽『芳賀徹著『平賀源内』(1981・朝日新聞社)』
江戸中期の博物学者,戯作者,浄瑠璃作者。名は国倫(くにとも),号は鳩渓,風来山人,福内鬼外(ふくうちきがい),天竺(てんじく)浪人など。高松藩の足軽の子。薬園掛に取り立てられ,1752年(宝暦2)長崎に留学。56年に江戸に出て田村藍水について本草学を学び,57年の日本最初の物産会をはじめとして師とともに会を5度開き,これを基に《物類品隲(ぶつるいひんしつ)》(1763)を著した。参府の蘭人と交わり,西洋博物学の研究を志してドドネウスの《紅毛本草》などの蘭書を集めたが,蘭語学習の道を開く労をいとい,70年(明和7)長崎に赴いてオランダ通詞に翻訳を依頼した。しかし,思うにまかせず,学問的にも生活的にも行きづまった。そのため企業家に方向転換して輸出用の陶器製作を計画し,あるいはメンヨウを飼育して毛織物を試作し,さらに秩父,多田,秋田の鉱山の採掘に手を出したが,いずれも失敗に終わった。生活に窮した彼は,みずから〈貧家銭内〉と称して磁針器,平線儀,火浣布(かかんぷ),寒暖計,菅原櫛,金唐革(きんからかわ),エレキテルなどの細工物を作って急場をしのいだ。
執筆者:佐藤 昌介 文学者としては小説《根南志具佐(ねなしぐさ)》《風流志道軒伝》,狂文集《風来六部集》,浄瑠璃《神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)》などの著作をし,その多方面の活躍で有名になった。早くから西洋文化に注目し,杉田玄白,司馬江漢,中原中良,小田野直武その他の人に刺激を与えた。一生独身で通したが,癇癖のため誤って人を殺し,獄中で死んだ。
非常な奇才であるため,いろいろな伝説を生み,《平賀鳩渓実記》では,源内が幼少より天狗小僧とあだ名されたこと,遊女白糸を請け出して三井八郎右衛門に恩を売ったこと,飛行船の発明をしたこと,長崎で抜け荷をしたことが述べられているが,なお当時のうわさでは,彼は獄死せず,老中田沼意次(おきつぐ)に助けられて遠州相良(さがら)にかくまわれたともいう。大田蜀山人も《一話一言》その他で,源内の奇才についていっている。
執筆者:野田 寿雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(芳賀徹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1728~79.12.18
江戸中期の本草家・戯作者。名は国倫(くにとも),字は士彝(しい),号は鳩渓・風来山人・天竺浪人・福内鬼外(ふくうちきがい)。讃岐国高松藩の志度浦蔵番の子。1756年(宝暦6)江戸にでて田村藍水(らんすい)に入門し本草学を学ぶ。翌年から藍水らと江戸湯島に日本初の薬品会(物産会)を開催。数次にわたる出品物について解説した「物類品隲(ひんしつ)」を刊行した。蘭書によって火浣布(かかんぷ)・寒暖計・エレキテル(摩擦起電機)を製作。秩父で金鉄鉱山の開発を試みるが失敗し,山師といわれた。田沼意次(おきつぐ)に認められたが幕府への仕官がかなわず,不遇で晩年は戯作者となり「風流志道軒伝」「放屁論」などを書き,江戸滑稽文学の先駆者となる。浄瑠璃作品「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」なども残した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…オランダ語のelektriciteitがなまってエレキテル,さらに簡略化されて俗にエレキともいわれた。18世紀前半のヨーロッパで摩擦起電機やライデン瓶が発明され,電気ショックで人をおどろかせる見世物や遊び道具として人気を得たが,この知識が日本にもたらされ,後藤梨春(1702‐71)が《紅毛談(オランダばなし)》(1765)にはじめてエレキテルを紹介し,平賀源内は1776年(安永5)にはじめて蓄電器つきの摩擦起電機をつくった。以後,森島中良(1756‐1810),高森観好(1750‐1830),橋本宗吉(1763‐1836)などもつくっている。…
… 西方でも,ストラボンが〈耐火性のナプキン〉について語り,大プリニウスがそれはアルカディアやインドからもたらされるといっているのは,中国の火浣布に関する記録とよく一致する。日本では,平賀源内が石綿を使って火浣布を製することに成功,江戸にのぼってきたオランダ人に見せ,またそれで作った香敷(こうじき)を長崎出入りの中国人に与えたことを,《火浣布略説》(1765)に述べている。【吉川 忠夫】。…
…日本では看板に次いで最も古い広告手段の一つで,不特定多数を相手とする商業への転換期にあった江戸時代後期に至ると強大なメディアとなる。平賀源内,山東京伝などの戯作者が引札に広告文を書いている。現代でもちらしは,経費が安く,簡便であるため,有用性の高い広告媒体である。…
…談義本。天竺浪人(平賀源内)作。1763年(宝暦13)刊。…
…談義本。風来山人(平賀源内)作。1763年(宝暦13)刊。…
…江戸中期の博物学書。平賀源内著。1763年(宝暦13)刊。…
…興ざめした忠家は口もきけぬ女を残して去り,出家を思い立ったが,女の過ちなのに自分が出家する理由はないと思い直したという話がある。平賀源内は,品川の女郎が放屁を客に笑われて自害せんとし,客たちが口外せぬ旨の証文を書いてとめた話をその《放屁論》に述べている。〈嫁の屁は五臓六腑をかけめぐり〉。…
※「平賀源内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新