平賀譲(読み)ヒラガユズル

デジタル大辞泉 「平賀譲」の意味・読み・例文・類語

ひらが‐ゆずる〔‐ゆづる〕【平賀譲】

[1878~1943]造船工学者。東京の生まれ。造船中将。戦艦長門陸奥巡洋艦古鷹・夕張などの軍艦設計。退役後東大総長に就任した。学士院賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「平賀譲」の解説

平賀 譲
ヒラガ ユズル

明治〜昭和期の船舶工学者,戦艦設計者 東京帝大総長。



生年
明治11(1878)年3月8日

没年
昭和18(1943)年2月17日

出生地
広島県

学歴〔年〕
東京帝大工科大学造船学科〔明治34年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔昭和3年〕

経歴
広島藩士の子に生まれる。帝大卒後、海軍造船中技士に任官。明治38年から3年間英国のグリニッジ海軍大学へ留学。帰国後、東京帝大講師兼任、造船大監、海軍技術研究所所長などを経て、大正15年造船中将に進む。昭和6年予備役に編入された。その間、大正の初め戦艦山城の建造に当って横須賀工廠の設計主任を務め、更に海軍技術本部(のちの艦政本部)で戦艦陸奥、長門などを設計。大正7〜10年ワシントン会議で主力艦保有量を制限されると、強力な火力を装備した軽巡夕張、重巡古鷹、妙高などの巡洋鑑などを設計し、英米をしのぐ技術水準を示した。退官後も大和型戦艦の設計に助言を与えるなどわが国の主力艦の設計に長く携わり、“軍艦の父”といわれた。また明治42年東京帝大教授に就任、昭和10年工学部長、13年から没年まで総長を務めた。総長に就任した13年河合栄治郎教授の筆禍事件で経済学部内に対立が生ずると、教授会決定によらず、両派中心であった河合、土方成美両教授を休職処分とした“平賀粛学”のため、多くの辞職者を出した。またイギリス造船学会から外国人として初の金牌を贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平賀譲」の意味・わかりやすい解説

平賀譲
ひらがゆずる
(1878―1943)

造船学者、軍艦設計者。広島県生まれ。1901年(明治34)東京帝国大学工科大学造船学科を卒業。海軍造船中技士に任官。日露戦争後、イギリス海軍大学校に留学した。多年にわたり海軍艦政本部で軍艦設計に従事、ことに大正の初め戦艦「山城(やましろ)」の詳細設計の責任者として軍艦構造に多くの優れた技術を採用、ついで「長門(ながと)」「陸奥(むつ)」および八八艦隊の全主力艦の基本設計を行い、世界に誇る多くの優秀艦を設計した。軍縮条約(1921)による主力艦の建造中止後は巡洋艦「夕張」「古鷹(ふるたか)」「妙高」などを設計した。大正末、海軍技術研究所に転じ、のち所長を務めた。1909年以降東京帝国大学教授として軍艦の設計・構造・艤装(ぎそう)などの講義を担当、1935年(昭和10)工学部長となり、1938年総長となった。1928年帝国学士院賞を受け、またイギリス造船学会から外国人として初の金牌(きんぱい)を授与された。

[福井静夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平賀譲」の意味・わかりやすい解説

平賀譲 (ひらがゆずる)
生没年:1878-1943(明治11-昭和18)

旧日本海軍の艦艇設計者。広島の生れ。1901年東京帝国大学工科大学を卒業,海軍造船中技士となる。26年造船中将となり,31年予備役となる。この間,1909年東大講師,18年教授となり,38年から総長を務める。外国の手をかりることなく大艦の建造が始められる日露戦争当時より,日本最後の戦艦大和型の設計期にわたり長く艦艇設計に携わる。とくに戦艦長門・陸奥,八八艦隊の主力艦(軍縮条約により建造中止),軽巡洋艦夕張,重巡洋艦古鷹・妙高型などの,列強の技術水準をしのぐ艦を設計し,退官後も大和型の設計に助言を与えた。なお,東大総長就任直後,いわゆる平賀粛学を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「平賀譲」の意味・わかりやすい解説

平賀譲【ひらがゆずる】

軍艦設計者。広島市出身。東大卒。海軍造船中将。長く海軍艦政本部で軍艦設計に従い,戦艦長門・陸奥をはじめ,軽巡洋艦夕張型,重巡洋艦古鷹型・妙高型などを設計。戦艦大和も彼の構想による。退役後東大教授,東大総長(1938年−1943年)となり,総長在任中河合栄治郎事件をめぐっていわゆる〈平賀粛学〉を行った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀譲」の解説

平賀譲 ひらが-ゆずる

1878-1943 明治-昭和時代前期の造船工学者。
明治11年3月8日生まれ。海軍技術研究所長などをつとめ,大正15年造船中将。戦艦陸奥(むつ)・長門(ながと)や巡洋艦夕張・古鷹(ふるたか)などを設計した。大正7年東京帝大教授,昭和13年総長となり,いわゆる平賀粛学を断行した。昭和3年高速度艦船に関する研究で学士院賞。昭和18年2月17日死去。66歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平賀譲」の意味・わかりやすい解説

平賀譲
ひらがゆずる

[生]1878.3.8. 広島
[没]1943.2.17. 東京
大正~昭和の代表的な造船技術者。 1901年東京大学造船学科を卒業。海軍技術官に任官,26年海軍造船中将。大佐時代から主力艦の基本設計にあたり,22年以降,戦艦『陸奥』『長門』をはじめ,巡洋艦『夕張』『加古』級の日本の代表的な軍艦の設計を手がけた。のち東京大学教授となり,38年同総長。工学博士,学士院会員,男爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平賀譲」の解説

平賀譲
ひらがゆずる

1878〜1943
大正・昭和期の造船学者・軍人
海軍造船中将。広島県の生まれ。東大卒業後海軍に入る。軍縮会議の時期に高速戦艦・8インチ砲装備巡洋艦などの新鋭艦を設計。退役後,東大教授から総長となり「平賀粛学」を行い,河合栄治郎・土方成美両教授を休職処分とした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「平賀譲」の解説

平賀 譲 (ひらが ゆずる)

生年月日:1878年3月8日
明治時代-昭和時代の船舶工学者;海軍軍人。東京帝国大学総長;海軍技術研究所所長
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平賀譲の言及

【平賀粛学】より

…1938年10月河合の著作が発禁処分にあうや,大学人としての河合の処分を要求する学内外の右翼勢力の動きは高まりを見せた。38年12月総長に就任した平賀譲は,河合の著作を審査した後,39年1月慣例に反して経済学部教授会にはかることなく河合と土方に辞職を勧告し,断られるやまず河合の休職を,後に土方の休職を文官高等分限委員会に具申し,同委員会は両名の休職処分を決定した。この辞職勧告に抗議して,河合,土方両派合わせて教授4名,助教授4名,講師1名,助手4名が辞表を提出したが,後に慰留に応じて助教授・講師全員と助手3名が辞表を撤回した。…

※「平賀譲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android