平野謙(読み)ヒラノケン

デジタル大辞泉 「平野謙」の意味・読み・例文・類語

ひらの‐けん【平野謙】

[1907~1978]評論家京都の生まれ。本名あきら政治文学私小説などをテーマに鋭い評論発表戦後文学の代表的評論家として活躍。著「島崎藤村」「芸術と実生活」「昭和文学史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平野謙」の意味・読み・例文・類語

ひらの‐けん【平野謙】

  1. 評論家。本名朗(あきら)。京都生まれ。東京帝国大学美学科卒。在学中からプロレタリア文学運動に参加。昭和二一年(一九四六)埴谷雄高らと「近代文学」を創刊、以後戦後文学のオピニオンリーダーとして、文学の自律性の問題を追究。著に「島崎藤村」「芸術実生活」「昭和文学史」など。明治四〇~昭和五三年(一九〇七‐七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「平野謙」の解説

平野 謙
ヒラノ ケン

昭和期の文芸評論家 元・明治大学教授。



生年
明治40(1907)年10月30日

没年
昭和53(1978)年4月3日

出生地
京都府京都市上京区

出身地
岐阜県(本籍)

本名
平野 朗(ヒラノ アキラ)

学歴〔年〕
東京帝国大学美学科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(文学評論部門 第9回)〔昭和33年〕「芸術と実生活」,毎日出版文化賞〔昭和38年〕「文芸時評」,野間文芸賞(第28回)〔昭和50年〕「さまざまな青春」,日本芸術院賞恩賜賞(文芸部門 第33回)〔昭和51年〕

経歴
昭和7年東大在学中にプロレタリア科学研究所に入り、8年日本プロレタリア文化連盟(コップ)書記局で活動。10年頃から本格的に文芸評論を書く。戦後20年12月新日本文学会創立に参加、中央委員となる。21年埴谷雄高、荒正人らと「近代文学」を創刊。22年「島崎藤村」を刊行。以後、“政治と文学論争”、“芸術と実生活”“純文学論争”などを展開し、独特の評論をする一方、30〜43年「毎日新聞」の文芸時評を担当し、38年「文芸時評」で毎日出版文化賞を受賞。その間、24年に相模女子大、30年に成城大学に勤務し、33〜53年明治大学文学部教授を務めた。33年「芸術と実生活」で芸術選奨を、50年「さまざまな青春」で野間文芸賞を受賞し、51年に日本芸術院賞を受賞。他の著書に「戦後文芸評論」「現代の作家」「政治と文学の間」「昭和文学史」「現代日本文学史」「わが戦後文学史」「純文学論争以後」「志賀直哉とその時代」、「平野謙全集」(全13巻 新潮社)がある。晩年の「『リンチ共産党事件』の思い出」は自身が遭遇したことを記し、大きな波紋をよんだ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「平野謙」の意味・わかりやすい解説

平野謙【ひらのけん】

評論家。本名朗(あきら)。京都生れ。東大美学科卒。左翼運動からの転向を経て,《批評》同人となり〈高見順論〉などを発表。戦後,荒正人らと《近代文学》を創刊,旧左翼文学を批判し,〈政治と文学論争〉を引き起こした。また,私小説作家における芸術と実生活の背反をつく独自の私小説批判を展開。文芸時評でも活躍した。《島崎藤村》(1947年)《芸術と実生活》(1958年。芸術選奨受賞)などの他,《昭和文学史》《純文学論争以後》《昭和文学私論》など,幅広い評論活動を行った。
→関連項目大井広介佐々木基一戦後派埴谷雄高藤枝静男本多秋五

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野謙」の意味・わかりやすい解説

平野謙
ひらのけん
(1907―1978)

評論家。明治40年10月30日京都に生まれる。本名は朗(あきら)。第八高等学校時代に藤枝静男、本多秋五(ほんだしゅうご)を知り、1930年(昭和5)東京帝国大学文学部に入学。在学中からプロレタリア文学運動に関係したが、やがて組織のあり方に疑問を抱いて離れ、諸紙誌に作家論や時評を発表。46年(昭和21)戦後文学を主導した雑誌『近代文学』の創刊に参加、旧プロレタリア文学運動を批判して、中野重治(しげはる)との間に「政治と文学」論争を展開した。その結実が『戦後文芸評論』(1948)だが、一方では、近代文学における自然主義的人間観の克服を課題とし、島崎藤村(とうそん)の作家的エゴイズムを剔抉(てっけつ)した『島崎藤村』(1947)や、私小説作家の二律背反を犀利(さいり)に分析した『芸術と実生活』(1958。芸術選奨受賞)が書かれた。長年続いた文芸時評は、秀抜な鑑賞力で定評がある。ほかに、自己の体験に深く根ざした『昭和文学史』(1959)など、第二次世界大戦後の代表的評論家・文学史家として卓越した業績を残した。明治大学教授。芸術院賞恩賜賞を受賞。昭和53年4月3日没。

[宗像和重]

『『平野謙全集』全13巻(1974~75・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平野謙」の意味・わかりやすい解説

平野謙 (ひらのけん)
生没年:1907-78(明治40-昭和53)

評論家。京都生れ。本名は朗(あきら)。東京に育ち学齢前に岐阜の実家に帰る。岐阜中時代から文学に親しむ。八高をへて1930年東京帝大文学部社会学科入学。このころマルクス主義文学運動に関心を高め活動に入るが,運動の壊滅と大量転向,リンチ共産党事件に衝撃を受ける。戦後の46年本多秋五らと《近代文学》を創刊。運動挫折と戦中の体験を基礎に同年《島崎藤村--〈新生〉覚え書》を発表,〈宿命の特権化〉を唱え〈政治の優位性〉理論の人間蔑視を批判,中野重治らと〈政治と文学〉論争を展開し戦後文学の代表的批評家となる。そのマルクス主義文学批判の精緻な史的検討を《昭和文学史》(1959)に集大成した。私小説的文学伝統の克服を課題とし私小説の二律背反を解明,芸術と実生活の相関関係を追求した《芸術と実生活》(1958,芸術選奨受賞)は批評のリアリティの一極致とされる。ほかに《文芸時評》(1963,69年毎日出版文化賞),《さまざまな青春》(1975,野間文芸賞)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平野謙」の意味・わかりやすい解説

平野謙
ひらのけん

[生]1907.10.30. 京都
[没]1978.4.3. 東京
評論家。本名,朗 (あきら) 。 1930年東京大学文学部入学,コップ (日本プロレタリア文化連盟) 書記局員 (1933) を経て山室静主宰の『批評』に参加 (36) 。第2次世界大戦後は荒正人らと『近代文学』を創刊 (46) ,「近代個人主義」に立脚した文学自立の立場から旧文学の「政治の優位性」を批判した。その後,文芸時評を書き継いで多くの新人作家を育てるかたわら,『島崎藤村』 (47) をはじめ近代文学を対象とした評論活動も続け,私小説理論や昭和文学史の構造などに創見を示した。主著に『政治と文学の間』 (56) ,『芸術と実生活』 (58) ,『昭和文学史』 (59) ,『文芸時評』 (63,69) ,『純文学論争以後』 (72) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野謙」の解説

平野謙 ひらの-けん

1907-1978 昭和時代の評論家。
明治40年10月30日生まれ。プロレタリア文学運動に関係するが,組織のあり方に絶望。第二次大戦後は「近代文学」の創刊にくわわり,文学における政治主義を批判し,独自の私小説批判を展開。文学史研究にすぐれ,「文芸時評」「昭和文学史」をあらわした。昭和52年芸術院恩賜賞。昭和53年4月3日死去。70歳。京都出身。東京帝大卒。本名は朗(あきら)。著作に「芸術と実生活」「島崎藤村」など。
【格言など】私小説を滅びの文学とすれば,心境小説は救いの文学である(「私小説の二律背反」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平野謙」の解説

平野 謙 (ひらの けん)

生年月日:1907年10月30日
昭和時代の文芸評論家。明治大学教授
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平野謙の言及

【芸術と実生活】より

平野謙の評論集。1958年1月講談社刊。…

【純文学】より

…また,昭和初期のプロレタリア文学の台頭は芸術の大衆化の問題を提起するとともに,身辺雑記的な私小説を超える社会意識,階級的自覚を作家に要求するものであったため〈純文学〉の理念はこの面からも時代の波にさらされることになった。こうした過程を経て,戦後,マスコミの発達が文学の大衆化を余儀なくさせた事態に着目した平野謙は,大正以来の純文学にかわる新しい文学は,アクチュアルな社会的関心に基づく文学的志向が要求されるべきことを力説した。【村松 定孝】。…

【私小説】より

…その主なものは志賀直哉の系統では滝井孝作《無限抱擁》(1921‐24),尾崎一雄《二月の蜜蜂》(1926),《虫のいろいろ》(1948)など,葛西善蔵の系統では牧野信一《父を売る子》(1924),嘉村礒多(かむらいそた)《途上》(1932)などがある。そして前者を調和型心境小説,後者を破滅型私小説に分ける解釈が後に伊藤整《小説の方法》(1948)と平野謙〈私小説の二律背反〉(1951)によって完成,定着していった。伊藤の《小説の方法》と,〈私小説の二律背反〉を含む平野謙《芸術と実生活》(1958)は私小説論の最重要文献である。…

※「平野謙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android