平野(読み)ヘイヤ(英語表記)plain

翻訳|plain

デジタル大辞泉 「平野」の意味・読み・例文・類語

へい‐や【平野】

平らに広くひらけた土地。成因により海岸平野構造平野浸食平野堆積平野沖積平野などに分けられる。
[類語]平地平原盆地野原広野ひろの広野こうや広原高原原っぱ松原草原そうげん草原くさはら草地野中野良野末野面田野

ひらの【平野】[地名]

京都市北区、衣笠山の東麓の地名。和歌では、ふつうその地にある平野神社をさす。[歌枕]
「ちはやぶる―の松の枝しげみ千代も八千代も色はかはらじ」〈拾遺・賀〉
大阪市南部の区名。中世はと並ぶ商業地、近世は河内木綿の集散地として発展。大念仏寺がある。

ひらの【平野】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「平野」姓の人物
平野国臣ひらのくにおみ
平野啓一郎ひらのけいいちろう
平野謙ひらのけん

ひら‐の【平野】

平坦な野原。へいや。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平野」の意味・読み・例文・類語

ひら‐の【平野】

  1. [ 1 ] 平坦な野原。へいや。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 大阪市中央区北西部の町名。薬種問屋・両替商が多かった。
    2. [ 二 ] 京都市北区南西部の地区名。古くは山城国葛野(かどの)郡上林郷。衣笠山東麓に位置し、平野神社がある。
    3. [ 三 ] 大阪市の行政区の一つ。市の南東端にあり、中央部を平野川が流れる。中世から近世にかけて大商人が多く、堺とならぶ自治都市を形成。江戸時代は河内木綿の中心地。昭和四九年(一九七四東住吉区から分区成立。

へい‐や【平野】

  1. 〘 名詞 〙 山地に対し、低く平坦で、かつ広い地形。平原。
    1. [初出の実例]「所は何く共知らず渺々たる平野に」(出典:太平記(14C後)二九)
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐智法師墓誌銘〕

ひらの【平野】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野」の意味・わかりやすい解説

平野(へいや)
へいや
plain

起伏の小さい低い平地。平野は、地質学的尺度で数万年あるいは数百万年以上の長期にわたって安定している地域や、沈降している地域に形成されやすく、前者は侵食によって、後者は堆積(たいせき)によって形成される。したがって平野は、その成因から、侵食平野erosional plainと堆積平野sedimentary plainに大きく二分することができる。大陸的規模で徐々に上昇あるいは沈降するような大陸では、大規模な平野が形成され、新期造山帯の中に形成された平野は一般に規模が小さい。

[市川正巳]

侵食平野

長期にわたって地殻が安定している地域では、地表は侵食されて波浪状の小起伏をもつ低地が形成される。これがいわゆる準平原で、構造平野とともに侵食平野を代表する。

(1)準平原peneplain 準平原は海面すれすれの低位置にあって、大きな起伏のあった地形が低く平坦(へいたん)となり形成された平野で、たとえば北朝鮮の平壌を中心とした楽浪(らくろう)準平原、中国東北部の遼東(りょうとう)準平原などがその典型である。

(2)構造平野structural plain 古い地質時代の古生代、中生代の地層がほぼ水平に堆積し、古生代以後地殻が安定して、侵食されて水平に近い地層は地表と交差して、広大な侵食平野となる。これが構造平野とよばれるものである。この構造平野は、一般に地球上でもっとも古い岩石である先カンブリア時代や古生代カンブリア紀の結晶質岩石からなる地域の周辺の低地に分布し、古い岩石を不整合に覆っている。要するに古い岩石地域が古生代以降に安定し、その岩石が侵食して周辺に堆積して生じたことによる。地殻が安定しているので広大な面積にわたってほぼ水平か、わずかに傾斜した古・中生層からなり、地表は侵食されて起伏は波浪状で小さいのが一般である。北アメリカのカナダ楯状(たてじょう)地にみられる、古い結晶質岩石地域とロッキー山脈に至る間の広大な平野は構造平野である。また、ヨーロッパ・ロシアの大平原も構造平野の典型である。

 侵食平野としては、このほかに、乾燥地域の山麓(さんろく)に連なる山麓緩斜面(ペディメントpediment)や、これらが連続して連なっているペディプレーンpediplainも、また大陸氷の侵食によって形成された氷食平野なども侵食平野に含まれる。日本にはこのような侵食平野は存在しない。

[市川正巳]

堆積平野

堆積平野にも、その形成される原因や場所によってさまざまな種類がある。

(1)沖積平野alluvial plain 河川の堆積作用によって形成された平野で、河川は勾配(こうばい)の急な山地などを流れて侵食し、また岩屑(がんせつ)を運搬して、中流や下流の低地に堆積して平野を形成する。山間の谷間に氾濫(はんらん)して形成されたものを谷底平野(こくていへいや)という。谷底平野には、数回にわたる河川の氾濫によって形成された氾濫平野と、低地を埋積して堆積物の厚い埋積谷とがある。山地から急に平野に出る所では、河川の勾配が緩やかになるため、いままで運搬していた礫(れき)や砂を堆積して扇状地を形成する。扇状地も沖積平野の一種であるが、谷底平野や三角州平野に比べて表面傾斜が大きく、地下水の賦存状況や土地利用などに特色がある。扇状地の下流や広い氾濫原では、砂質や泥質からなる自然堤防が発達する。そして、自然堤防はその背後にいわゆる後背湿地を形成する。

 河川が海や湖に注ぐ河口付近には、細粒物質の砂や泥からなる低湿の三角州を形成し、いわゆる三角州平野となる。沖積平野は現世の堆積物からなる平野で、現在は堆積が行われない段丘や台地は、一般に洪積段丘、洪積台地と称し、沖積平野と区別する。現在はいわゆる自然史的自然が消えて、各地で人工の河川が増加し、河川本来の性格が失われてしまっている。

(2)氷堆石平野(ひょうたいせきへいや)moraine plain 氷河が大小さまざまな岩屑を運搬し、氷河が融解すると、運搬された物質(堆石=モレーン)が堆積して氷堆石平野をつくる。また、いわゆる融氷水が比較的均質の物質を運搬して、氷堆石平野となる。氷堆石平野にはドラムリンdrumlin、エスカーesker、モレーンmoraineなどの小丘が分布するので、一般に小起伏に富むとともに地味が肥えていない所が多い。

(3)風成平野aeolian plain 風食作用によって生じた土砂や塵埃(じんあい)が、いったん空中に運ばれて遠い地方にまで運ばれ、風成層をつくり、その風成層からなる平野である。雨の少ない乾燥地域にみられる砂丘からなる平野で、きわめて遠方に運ばれて堆積した黄土からなる平野は風成平野である。中国の華北平野の広大な地域にわたって厚く堆積した黄土はもっとも典型的な風成平野である。関東平野も関東ローム(火山灰)層に覆われている台地が広いので、その意味では風成平野の部分が広いともいえる。

(4)海岸平野coastal plain 陸地に沿った海岸の一部が海面上に現れて生じた低く平らな地域で、おもに海底の堆積物によって覆われている。アメリカ合衆国の大西洋岸からメキシコ湾岸に沿う帯状の平野は、世界でももっとも著名な海岸平野である。日本では、越後(えちご)平野(新潟県)、九十九里浜(くじゅうくりはま)海岸(千葉県)、宮崎平野(宮崎県)などは、海岸平野の好例である。同じ海岸平野という名称でも、いわゆる堆積平野と異なる海岸平野もある。すなわち、海側に傾く硬軟の互層からなるケスタ状の開析された海岸平野があり、これをとくに帯状海岸平野(おびじょうかいがんへいや)と称する。これは侵食によって形成された海岸平野で、通常の海岸平野と区別する。

[市川正巳]



平野(大阪市)
ひらの

大阪市平野区の中心地区。大和(やまと)川の支流平野川流域にある。弘仁(こうにん)年間(810~824)に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の子広野麻呂が居住した地で、地名は広野の名が転化したものという。中世、交通の要衝で、末吉、坂上家などの豪商が集まり、濠(ほり)を巡らし、堺(さかい)と並ぶ自由都市として繁栄した。近世は、河内木綿(かわちもめん)の集散地として知られ、明治以降紡績業の発達をみた。現在、JR関西本線、地下鉄谷町(たにまち)線、国道25号が通じ、一帯は公営、公団のアパート群が林立する住宅地区をなす。古社寺に杭全神社(くまたじんじゃ)と大念仏寺(だいねんぶつじ)がある。なお、平野区は1974年(昭和49)東住吉区の東半を分割して設けられた。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平野」の意味・わかりやすい解説

平野 (へいや)
plain

もともと平野という語は,平地,平原,低地などの語とほぼ同じ意味をもち,常識的には,ある程度の広がりをもつ比較的平坦な土地を指す。しかし,丘陵,高原などと呼ばれる地形との厳密な区分はむずかしく,どの程度の土地の起伏(凹凸),傾斜,高度をもつものまでを平野と呼ぶかの基準はたてがたい。なお,周囲の大部分を比較的高い山地に囲まれている平野(高度は問わない)は盆地と呼ばれる。

 平野は,その成因により,(1)土地が浸食されて平坦化された浸食平野(ペディメントpediment,準平原構造平野など),(2)土砂の堆積によってつくられた堆積平野(扇状地三角州などの沖積平野,湖岸平野,海岸平野,氷河周辺にみられるアウトウォッシュ・プレーンなど)とに二大別される。

 平野は古くから人間生活の主舞台となってきた。世界の四大文明発祥地はいずれも,黄河,インダス川,ティグリス・ユーフラテス川ナイル川のつくった堆積平野上に発達した。元来これらの地域は半乾燥~乾燥地域であり,文明を支えたのは,豊かな水と川の運んだ洪水堆積物であった。技術の発達した現在でも,平野は,まず農地として,次いで,都市・工業用地として欠くことのできない土地である。しかし,永年にわたって使用されてきた農地には,土壌浸食や塩害などによってその生産力が極度に落ちてきている例もみられる。インダス文明メソポタミア文明の滅亡の最大原因は塩害による農地の生産力低下であったともいわれている。

 日本の平野は,大陸地域にみられるものに比較して小規模であり,浸食平野はあまりみられない。日本の平野は大部分,河川の流路沿いや海岸に沿って発達する堆積平野である。日本の平野を構成する主要な地形は沖積低地と洪積台地で,2者は明瞭な崖で境される。これは,台地が洪積世(更新世)後期中の,おもに13万~2万年前につくられたのに対し,低地は洪積世末に起こった海面の低下(100m強)によって河川下流部に谷がつくられ,次に約1万年前以降の沖積世(完新世)に起こった縄文海進(海面上昇)によって形成された入江を埋めて沖積層が堆積したからである。また,火山国日本では,台地が厚い火山灰(いわゆるローム層)に覆われていることが多い。日本の平野は多少とも土地が沈降し続け盆地状を呈する河川下流部にとくに発達する。したがって,沈降の速さや,沈降運動の様式・広がりなどが原因となり,ほとんど沖積低地からなるもの(新潟平野),沖積低地と洪積台地とが入り組んで発達するもの(関東平野),ほとんど台地のみからなるもの(青森県の三本木原)など多様である。

 新潟平野は,石狩,津軽,庄内の各平野などと同様,大部分沖積低地からなっている。この平野は山麓部が扇状地や段丘に縁取られる以外,大部分標高10m以下の低平な平野で,海岸沿いには数列の砂丘が連なっている。低地は加治川阿賀野川,信濃川などから運び出された土砂で埋め立てられて,中世までは沼や湿地(泥炭地)の広がる所であったが,近世以降の長い治水の歴史と近年の給・排水網の整備によって美田となった。排水不良の沼沢地の多かった原因は,海岸に発達する砂堆による河口の閉塞,河川沿いに発達する自然堤防による後背地の湿地化に加え,平野全体が沈降傾向にあるためであろう。

 関東平野は,東北日本弧と伊豆小笠原弧の夾角部にみられる大きな沈降部にできた日本最大の平野で,周囲を山地に囲まれ盆地状を呈している。関東平野は利根川をはじめとする河川の運び出した土砂で埋め立てられてきたが,新第三紀(2600万~200万年前),第四紀(200万年前以降)を通して海湾であった。沈降を続けて盆地状の地形を呈していたものが,第四紀末になって沈降から隆起に転じたものと思われる。このため,時代を異にする数段の洪積台地が広い面積を占めている。これらの台地は,それぞれ下末吉面,武蔵野面,立川面などに区分され,このうち最も広い面積を占めているのが,最終間氷期(12万~13万年前)の海面上昇期の平坦な浅海底面が陸化した下末吉面である。下末吉面の形成後は,海面は昇降を繰り返しながら全体として低下し,最終氷期極相期(約2万年前)には,現在より-120~-140mに達し,東京湾口までも陸化し,下末吉面やその後に形成された土地を深く刻む谷が海へと延びていった。その後,沖積世に入り海面が再び上昇し,谷を埋め立てて沖積低地がつくられ,台地と低地の入り組んだ平野が形成された。

 日本のように,けわしい山地が海まで迫る島弧では,平野は海岸部や河川下流部にみられる沖積平野や山間の盆地など,規模が小さく,平野の幅も最大100kmほどでしかない。これに対し,大陸地域では,大河の下流域につくられる三角州平野(ナイル,ミシシッピなど)などの堆積平野の規模が大きいうえに,さらに広大な構造平野がみられる。ヨーロッパ・ロシアの大平原や北アメリカの内陸低地などが代表例である。これらは,ほぼ水平な古い地層と浸食した小さな波状の起伏のみられる平坦地で,しかも,地質構造を反映した浸食平野である。南イングランド南部からフランス北部の低地は,中生代~古第三紀の海成層のつくる構造平野であり,長い間,浸食が進むうちに,差別浸食の効果が地表に現れ,大規模なケスタ地形をつくっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「平野」の解説

平野
ひらの

紙屋かみや(荒見川・天神川)を境として北野きたのの西北方に広がり、衣笠きぬがさ山の東麓に至る一帯。ほぼ中央に平野神社がある。

貞観一四年(八七二)一二月一五日の太政官符(類聚三代格)で平野神社に社地(神社の東、紙屋川の西)として寄せられた一町が、

<資料は省略されています>

とあり、平野神社辺りが上林かむつはやし郷に属していたことが知られる。上林郷はこれ以前、「続日本後紀」承和二年(八三五)正月一九日条にも「山城国葛野郡上林郷地方一町賜伴宿禰等為氏神」とある。伴氏の氏神社は「延喜式」神名帳に「伴氏トモウチノ神社」とあり、伴氏は後に北野の森に祀られる菅原道真の母、伴氏(少納言伴善績よしすみの娘と伝える)の同族と思われるが、おそらくこの時代神社が創建されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平野」の意味・わかりやすい解説

平野
へいや
plain

地表の凹凸の少い比較的平坦な地形をいう。形成原因により堆積平野浸食平野に大別される。堆積平野は主として河川の堆積作用によって生じたもので,扇状地三角州自然堤防帯,後背湿地などを含む。また海成堆積面が離水したものは海岸平野と呼ぶ。堆積平野は日本など新しい造山地域に多く発達する。浸食平野は流水,氷河,風などの浸食作用によって起伏ある山地が削られて平坦化したところで,地盤の安定した古大陸塊や古い造山帯に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「平野」の読み・字形・画数・意味

【平野】へいや

広野。唐・杜甫〔旅夜、懐を書す〕詩 星は野に隨つて闊(ひろ)く は大に涌(わ)いて

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「平野」の意味・わかりやすい解説

平野【へいや】

現在の河床とほぼ同高度にある低平な地形。河川,海,氷河,風などの浸食または堆積作用で形成され,海底や湖底の堆積層が隆起して平野化したものもある。たとえば構造平野堆積平野沖積平野海岸平野など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平野」の解説

平野
ひらの

大阪府の大和川下流右岸,平野川中流左岸に位置する地域。古代に坂上田村麻呂の子広野麻呂の所領で,広野が転訛して平野になったという。中世には平野荘,近世初頭には平野郷と称したが,1702年(元禄15)以降平野郷町と改称。中世以来南蛮貿易に活躍した末吉氏ら7家が惣年寄として町政にあたった。17年(享保2)土橋友直らが郷学の含翠(がんすい)堂を創設,教育のほか社会事業も行った。1974年(昭和49)大阪市平野区となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典 日本の地域遺産 「平野」の解説

平野

(青森県弘前市徒町川端町7)
趣のある建物」指定の地域遺産。
大正時代建築。1955(昭和30)年から割烹として営業

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平野」の解説

平野
ひらの

大阪府南東部にある一区で,戦国時代以来の商業都市
堺とともに自治都市として栄えた。この地の末吉氏は朱印船貿易に活躍し,ルソン・東京 (トンキン) などと貿易を行い有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

農業関連用語 「平野」の解説

平野

起伏が極めて小さく、ほとんど平らで、広く低い地域にある農業集落をいう。
なお、平地から続いた広く平らな地域であって、標高が概ね200m未満の範囲の地域にある農業集落を含む。

出典 農林水産省農業関連用語について 情報

事典・日本の観光資源 「平野」の解説

平野

(山形県長井市)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平野の言及

【海底地形】より

… 深海小丘地域abyssal hills海底の小さな高まりがある地域。 深海平原abyssal plainplain―深海にあって,平たんか緩く傾斜するか,またはほぼ水平な地域。 瀬shoal沖合にある未固結物質からなる海上航行に危険な場所。…

※「平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android