平間寺(読み)ヘイケンジ

デジタル大辞泉 「平間寺」の意味・読み・例文・類語

へいけん‐じ【平間寺】

川崎大師寺号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平間寺」の意味・読み・例文・類語

へいけん‐じ【平間寺】

  1. 神奈川県川崎市川崎区大師町にある真言宗智山派大本山山号金剛山。院号は金乗院。大治年間(一一二六‐三一)に創立開山尊賢開基は平間兼乗、本尊弘法大師(空海)像は兼乗が夢告により海中から得たと伝える。関東智山派三山の一つ。川崎大師。厄除(やくよけ)大師。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平間寺」の解説

平間寺
へいげんじ

[現在地名]川崎区大師町

多摩川河口に近い川崎区の北東部に位置する。通称川崎大師かわさきだいし真言宗智山派大本山。本尊弘法大師像。「風土記稿」は「弘法大師堂」、「江戸名所図会」は「厄除大師堂」と記し、近世にはこれらの名称でよばれたらしい。平間寺は金剛山金乗院と号し弘法大師堂の別当寺であったが、現在では平間寺の称が両者を包摂して用いられている。

略縁起(県史八)によれば、大治二年(一一二七)漁夫平間兼乗が霊夢により海中から弘法大師像を拾い上げ、一宇建立したのが創祀とある。また「風土記稿」は、平間ひらま称名しようみよう(現幸区)の伝承として、同寺が真言宗から浄土真宗へ転宗の際、代々もち伝えた大師像を多摩川へ流し、これを漁民が拾い上げ堂を建立、旧地の村名をとって平間寺と号したとの異伝を記す。創建の時期は不明。慶安元年(一六四八)弘法大師堂領として朱印地三石を与えられた(風土記稿)。寛永五年(一六二八)三月境内に建立の六字名号碑は、浅井了意の「東海道名所記」によれば、江戸に住む無筆の紀伊国屋佐内が霊夢により六字の名号を書き石塔に彫付け奉納したものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「平間寺」の意味・わかりやすい解説

平間寺【へいげんじ】

神奈川県川崎市にある真言宗智山派の寺。通称は川崎大師。12世紀初頭,平間兼乗が海中より得たとする空海像が本尊。開基は尊賢。平安末期勅願寺となったが,のち荒廃。18世紀末隆範が再興した。成田山新勝寺),高尾山薬王院)とともに智山派三山。厄除(やくよけ)大師として参詣者が多い。
→関連項目川崎[区]高尾山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平間寺」の意味・わかりやすい解説

平間寺
へいげんじ

川崎市川崎区大師河原にある真言宗智山派の寺。山号は金剛山金乗院,通称は川崎大師。成田山新勝寺,高尾山薬王院とともに智山派三山の一つ。大治2 (1127) 年尊賢によって創設された寺で,のち荒廃したが明和年間 (1764~72) 隆範が再興して栄えた。本尊の弘法大師は厄除大師として尊ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平間寺」の意味・わかりやすい解説

平間寺
へいけんじ

川崎大師

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平間寺の言及

【川崎大師】より

…神奈川県川崎市にある真言宗智山派の寺。正式には金剛山金乗院平間(へいげん)寺という。開山は尊賢(1143没)と伝える。…

※「平間寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android