平面的(読み)へいめんてき

精選版 日本国語大辞典 「平面的」の意味・読み・例文・類語

へいめん‐てき【平面的】

〘形動〙
表面が平らなさま。
物事内面に立ち入らないで、表面上だけで論議したり言いあらわしたりするさま。また、思考表現行動などが、屈折したり深化したりせず、変化に乏しくありのままであるさま。
※『生』の評(1909)〈岩野泡鳴〉「何処にもある事、誰にも経験のある事で余りに平面的、余りに単純すぎる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平面的」の意味・読み・例文・類語

へいめん‐てき【平面的】

[形動]
表面が平らなさま。「平面的な顔」⇔立体的
物事のうわべだけで判断し、内面にまで立ち入って考えようとしないさま。「平面的見方」⇔立体的
[類語]上辺うわべ上面皮相表面外面的化けの皮外見がいけん外見そとみ外面がいめん外面そとづら表向き見掛け外観みてくれ見た目見栄えなりふり体良く空空しい白白しいわざとらしい心にもない受け流す取り繕う繕う猫をかぶる見せかけ表面的薄っぺら浅薄あさはか名目的

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android