平鹿リンゴ(読み)ひらやりんご

世界大百科事典(旧版)内の平鹿リンゴの言及

【横手盆地】より

…六郷町以北の扇状地帯は,第2次世界大戦前までは林野や畑が多かったが,2次にわたる国営田沢疎水事業(1937‐69)で水田化が大幅に促進された。横手市以南の山麓地帯は,分離丘陵帯とともに平鹿リンゴの生産地で,高級品種の大部分は東京など大都市に出荷される。近年,ブドウ園の増加も目だつ。…

※「平鹿リンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android