年が替わる(読み)トシガカワル

デジタル大辞泉 「年が替わる」の意味・読み・例文・類語

としわ・る

新年になる。年が改まる。 新年》
年号が変わる。改元する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年が替わる」の意味・読み・例文・類語

とし【年】 が 替(か)わる

  1. 年が新しくなる。新年になる。年が改まる。
    1. [初出の実例]「み立たしの島をも家と住む鳥も荒びな行きそ年替(としかはる)まで」(出典万葉集(8C後)二・一八〇)
  2. 年号がかわる。改元される。年が改まる。
    1. [初出の実例]「はかなく年もかはりぬ。貞元元年ひのえねのとしといふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android