精選版 日本国語大辞典 「年代記」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
クロニクルchronicleないしアナルズannalsの訳語で、編年体の歴史記述をさす。全部、あるいは少なくとも一部が同時代の記述にあてられている点に特徴がある。同時並行的に事件を記録するのが年代記の原型だったからである。古代ローマにおいて、たとえばタキトゥスの『年代記』のような名作をみるが、おびただしい年代記がつくられて史書の代表的な型式となったのは、中世である。
中世には、古代史書を典範として強く意識する一方、同時にキリスト教的、とくにアウグスティヌス的史観に立脚した、人類史的、普遍史的展望をもつ年代記が書かれた。トゥールのグレゴリウス『フランク人史』(6世紀)は、天地創造から同時代、すなわち「世の終末に近きころ」まで年を追って事件を記述している。歴史は、直接には奇跡によって、間接には人事を通じて、摂理が発現する過程とされている。尊師ベーダ(ビード)『アングル人の教会的歴史』(7世紀)、パウルス・ディアコヌス『ランゴバルド人の歴史』(8世紀)なども同様である。時代が下るにつれて、しだいに内容が精密化し百科全書風の色彩を帯びる。オットー・フォン・フライジング『二つの国の年代記』(12世紀)は、中世中期を代表する作品といってよい。普遍史は中世を通じて歴史記述の基準であったので、この系列はボシュエ『世界史』(17世紀)までたどることができる。
司教座や僧院では、小範囲の事件が記録されていた。そのもっとも素朴なものは、聖務日暦の余白に周辺の事件や伝聞を記入するものであった。他方、『サン・ベルタン修道院年代記』『フルダ修道院年代記』などは、一地域の記録を越えて、カロリング帝国の公式記録としての性格をも帯びている。
王朝の歴史はアインハルト『カール大帝伝』、ニタール『シャルル禿頭(とくとう)王伝』など、伝記体ないし治世録の形で出発し、やがてシュジェSuger『ルイ6世伝』『ルイ7世史』(12世紀)やギヨーム・ド・ナンジ『フィリップ3世事績録』(13世紀)などの名作を生むに至る。
王権がある程度の国民的基盤をもつようになると、王朝と民族の起源を跡づける年代記が書かれる。『アングロサクソン年代記』(10世紀)、ジェフリ・オブ・モンマスGeoffrey of Monmouth『ブルトン人史』(12世紀)はその一例である。サン・ドニ修道院の年代記はカペー王家の記録を兼ねたが、これをもとに『フランス大年代記』(13世紀)が成立し、14世紀まで加筆が続けられた。
知的水準の向上に伴い、俗人の筆になる回想録風の年代記が登場する。ジョアンビル『ルイ聖王言行録』(13世紀)、そしてなによりも百年戦争期の社会を活写したフロアサール『年代記』(14世紀~15世紀)などがそれである。これらは騎士的立場から記述されているが、他方には一群の市民的年代記がある。14世紀はフィレンツェ年代記の黄金時代で、コンパーニDino Compagni『年代記』やビラーニGiovanni Villani『新年代記』などを生んだ。これらの年代記は今日、史料として扱われ、各国の史料集成、なかんずくドイツの『モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ』に収録されている。なお、中国の年代記については「編年体」の項を参照されたい。
[渡辺昌美]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一冊
別称 豊前国宇佐郡四日市村年代記 渡辺市郎兵衛網睦編
原本 渡辺家
解説 四日市村西庄屋の渡辺家が代々書継いできた記録をまとめて一冊にしたもの。渡辺家は庄屋・大庄屋のみでなく、元禄一一年に四日市村などが幕府領となってからは陣屋書役などを勤めていたため、諸地域の記録も多く記されている。支配関係や用水路・池などの開発、農作物などから災害や宇佐宮の祭、四日市別院の建立などの記録も書継がれている。
活字本 昭和五二年刊豊前国宇佐郡四日市村年代記(中山重記校註)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…バグダード帰還後はシャーフィイー派的立場からハンバル派と厳しく対決しながら,著述活動に専念し,《諸預言者と諸王の歴史Ta’rīkh al‐rusul wal‐mulūk》《タフシール》などを著した。前者は初期イスラム史学史を代表する史書であるとともに最初の年代記である。世界の創造,前イスラム時代の諸民族の歴史を述べた後,イスラム時代に入ってからは,年代記の形で915年までのイスラム国家の発展・展開を述べたもので,神学的歴史観に立ち,後世の年代記作者の範となった。…
…中国における歴史叙述の形式の一つで,紀伝体,紀事本末体と併せて史の三体という。司馬遷が紀伝体を創出する以前の史書に用いられた,年を追って事件を記すいわゆる年代記の形式である。そのため《隋書》経籍志では編年体の史書を史部古史類に分類するのであって,古史の体ともいう。…
…そして,そのあとを継いで,シェークスピアは数多くの〈歴史劇〉を表した。普通には,6種9編(《ヘンリー8世》を除く)が史劇と呼ばれているが,これらはすべて年代記史劇である。推定制作年代順に挙げれば,《ヘンリー6世・第2部》《ヘンリー6世・第3部》《ヘンリー6世・第1部》《リチャード3世》《リチャード2世》《ジョン王》《ヘンリー4世・第1部》《ヘンリー4世・第2部》《ヘンリー5世》の作品である。…
※「年代記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新