年功序列型賃金(読み)ネンコウジョレツガタチンギン

デジタル大辞泉 「年功序列型賃金」の意味・読み・例文・類語

ねんこうじょれつがた‐ちんぎん【年功序列型賃金】

年功賃金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「年功序列型賃金」の意味・わかりやすい解説

年功序列型賃金【ねんこうじょれつがたちんぎん】

低い初任給(学歴別)を出発点として,査定を伴う定期昇給制度により勤続年数に応じて基本給が上昇していく賃金体系終身雇用制と対応した日本独特のもので大企業に典型的。労働者企業への忠誠意識をつちかう手段として活用されたが,技術革新や労働力不足に伴い,年功賃金は職能給化の傾向にある。
→関連項目職務給賃金体系年俸制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android