( 1 )単に年上という意味の「としまし」「としまさり」に基づく。これらが、遊廓で盛りを過ぎた遊女に対して用いられるようになって、「としま」として定着した。遊廓では、狭義には二四、五歳あたりからを指すと思われる。
( 2 )「年増(トシマ)のボイが這入って来て」〔百鬼園随筆‐一等車〕のように男子に用いている例もある。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。常磐津(ときわず)。3世桜田治助(じすけ)作詞。5世岸沢式佐(しきさ)作曲。2世藤間勘十郎振付け。1839年(天保10)3月江戸・中村座で、4世中村歌右衛門(うたえもん)初演の江戸八景を題材にした八変化(へんげ)舞踊『花翫暦色所八景(はなごよみいろのしょわけ)』のうち、「隅田堤に旁妻の晩鐘(かくしづまのばんしょう)」の場面が独立したもの。晩春の向島(むこうじま)の土手を背景に、芸者出身の妾(めかけ)とみられるあだな年増の姿を描いた作。駕籠(かご)から現れた年増が、自分の男を別の女と争ったいきさつを物語るところが見せ場で、常磐津舞踊独特の仕方話の振(ふり)に、踊り手の技量が示される。現代では6世歌右衛門、7世中村芝翫(しかん)、4世中村雀右衛門(じゃくえもん)らが得意としている。
[松井俊諭]
娘盛りを少し過ぎた女性をいう。江戸時代以来使われることばであるが、固定した年齢的区分があるわけではなく、時の社会情勢や時代によって違いがある。結婚年齢が若く、早熟な社会生活を送った江戸時代では、17、8歳から22、3歳までの新造に対し、24、5歳から30歳前後の女性を年増とよび、それより上を大年増といった。現在では、一般的に30歳前後から40歳ころまでの女性をいう。
[棚橋正博]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新