精選版 日本国語大辞典 「年輪」の意味・読み・例文・類語
ねん‐りん【年輪】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
樹木は形成層の細胞分裂によってその内側に二次木部を、外側に二次篩部(しぶ)を形成する。この樹木の幹や根などを横断して見たとき、樹木の成長に伴って同心円状の輪が認められる場合、これを成長輪という。この成長輪のうち、1年を周期としたものをとくに年輪とよぶ。
[鈴木三男]
温帯地方では春夏秋冬がはっきりしており、樹木は春から夏に活発に成長し、冬は休止しているのが普通である。マツやスギなどの針葉樹でみてみると、春には細胞分裂が活発に行われて、直径が大きく細胞壁の薄い仮道管がつくられる。この部分を早材(そうざい)または春材(はるざい)とよぶ。しかし、夏になると細胞分裂は低下して、細胞壁が厚くて直径の小さい仮道管をつくるようになり、ついには成長が休止する。この部分が晩材(ばんざい)または夏材(なつざい)とよばれる部分である。早材と晩材とが一組になって一つの年輪を構成する。また、早材と晩材では細胞の大きさや細胞壁の厚さなどが違うことから、堅さや色調なども異なっている。とくに晩材から次の年の早材へ移り変わる境目がはっきりしているのが普通である(これを年輪界という)。針葉樹類で年輪が明瞭(めいりょう)となるかどうかは、種類によってほぼ決まっており、マツ、スギ、カラマツなどは明瞭であるが、モミ、イヌマキなどでは不明瞭となる。また、ヒノキなどは晩材の量が早材に比べて極端に少ない年輪を形成するので、スギなどとははっきり違ってみえる。
一方、広葉樹でも同様にして年輪が形成される。広葉樹のなかには、春の形成層活動が再開されたとき、とくに大きな道管ができ、夏以降の晩材部には細い道管のみがつくられるものがある。これらは大きな道管が年輪に沿って同心円状に配列するので環孔材とよばれる。ケヤキ、ミズナラなどでは、こうした年輪が肉眼でも明瞭に認められる。これに対して、1年輪内に似た大きさの道管が散在しているものは散孔材とよばれる。サクラ、ヤナギなどの散孔材では、顕微鏡などによる観察ではこうした特徴が明瞭に認められるが、肉眼では判然としないことが多い。年輪は、このように1年のうちで成長の活発な時期と不活発な時期が周期的にあることからできるため、温帯に限らず、雨期と乾期の違いのある地域でも年輪は形成される。しかし、熱帯降雨林のように一年中、樹木が成長を続けている所では認められないのが普通である。
[鈴木三男]
年輪の幅は樹木の成長量の反映であるから、同じ種類でも個体によって異なるし、また同じ個体でも幹・根・枝などの部分によって異なってくる。さらに、同じ部分でも年によって違っている。一般に、若木は旺盛(おうせい)な成長をみせるので年輪幅が広く、老木では狭い。また、年輪を形成している途中で、暴風や病害などによって枝が折れたり、葉が落ちたりして一時的に成長が停滞し、その後回復したような場合、あたかも年輪のようにみえる部分ができる。これを偽年輪とよび、正常な年輪と誤認しやすい。しかし、偽年輪は年輪と比べると、幹の全周を回った同心円状になっていないことが多く、年輪界にあたる部分が明瞭でないなどから区別できる。
[鈴木三男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…形成層からつくられてしばらくは水分の通道に役だつが,やがてその機能を失い,その後は植物体の重い地上部を支える支持の働きをする。温帯・寒帯では形成層活動の季節変化によって年輪がつくられ,春材と夏材(または秋材)が区別できる。熱帯の樹木では年輪が明確ではないが,雨季と乾季を反映する構造がみられる場合がある。…
…
[構造]
形成層から樹体の内側に生産されていく木材は,円周状に層をなした無数の細胞から成り立っているが,この層を生長輪という。とくに季節によって生長の差が大きく,外観的に明りょうに区分できるので,1年間の生長層を年輪という。ラワンなどの南洋材には季節による生長の差が少なく,生長輪の認められないものが多い。…
※「年輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新