俳文。芭蕉作。門人曲翠が提供した石山の奥の幻住庵に滞在したおりの俳文。1690年(元禄3)の夏から秋にかけて,芭蕉はこの庵で生活したが,その間京都,大津へ出ることも多く,また門人たちの来訪も多かった。そうした中で,慶滋保胤(よししげのやすたね)の《池亭記》,鴨長明の《方丈記》,木下長嘯子の《山家記》など,伝統的な〈記〉の文学にならって創作されたのが本作品であり,なかでも《方丈記》の影響が顕著だった。庵での生活,風景描写,述懐の3部よりなり,述懐部には漂泊思想が色濃く,〈終(つい)に無能無才にして此(この)一筋につながる〉自負が語られている。《猿蓑(さるみの)》に公開された本作品は,芭蕉俳文の完成を示すものだったといえる。
執筆者:井上 敏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…古人の跡を求めて歌枕探訪の旅に出た主人公が,〈奥〉の受洗で独自の〈風流〉に開眼する点に,作品の意義があろう。《幻住庵記》で俳文の〈記〉の創出に成功した著者が,次の試みとして〈道の記〉の創出にとりくんだもので,前者が鴨長明の《方丈記》をふまえたように,これも当時《長明道の記》と称された《東関紀行》をふまえている。なお,同行の曾良には詳細な旅日記がある。…
…芭蕉が〈脇三つを三体に仕分け〉たという初めの3巻は蕉風連句の規範とされている。俳文編は芭蕉の《幻住庵記》とその付録より成る。俳文として公表された最初の作品で,付録の《題芭蕉翁国分山幻住庵記之後》は去来の兄震軒の漢詩文,《几右日記》は来信または来庵の諸家の発句の書留である。…
※「幻住庵記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新