精選版 日本国語大辞典 「幼根」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
シダ植物、裸子植物、被子植物の胚(はい)がもっている最初の根の原基。発芽後には主根として成長する。多くのシダ植物では幼根は造卵器の軸と直角の向きにつくられ、初めは配偶体の組織の中に伸びる。裸子植物では曲がりくねって伸びる胚柄(はいへい)の先に植物体ができ、その先端は茎頂(幼芽)となり、基部の胚柄に接する方向に幼根ができる。被子植物でも胚の珠孔に向かう側に胚柄があって、それに接する位置に幼根ができる。側根や不定根は植物体の内部でつくられ、周囲の組織を破壊しながら内生的に発生をする。これに対して、幼根の根冠は胚の最外層である原表皮の並層分裂によって外生的に発生するため、胚柄以外には破壊されるものがない。ただし、イネ科の幼根だけは例外で、内生的に発生し、根冠と、その外側を包んでいる根鞘(こんしょう)との間には空洞ができる。
多くの植物では、幼根の基部と胚軸との境界は不明瞭(ふめいりょう)で、連続的に変化している。被子植物の種子内では、幼根の先端は珠孔を向いて入っている。休眠中の幼根の細胞は軸方向に偏圧されているが、吸水すると急激に伸びるため、幼根は珠孔付近の種皮を押し破って外に出ることになる。
[山下貴司]
…その他の維管束植物では胚は内向的endoscopicに生長し,茎頂や葉の分化がみられるころに,それと極性が逆の方向に根が分化してくる。裸子植物や双子葉類では幼根が伸長して主根となるが,単子葉類では幼根は顕著に伸長せず,不定根が発達してひげ根をつくる。このように,胚に形成される根(幼根radicle)以外で,茎などから分出してくる根を不定根と総称する。…
※「幼根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新