精選版 日本国語大辞典 「幽玄」の意味・読み・例文・類語
ゆう‐げん イウ‥【幽玄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
幽玄の語の用例は中国の後漢(ごかん)にさかのぼるが、注目されるのは以後の漢訳仏典の用法で、隋(ずい)の智顗(ちぎ)ぎはこの語を「微妙難測(みみょうにしてはかりがたし)」(金剛般若経疏(こんごうはんにゃきょうそ))、唐の法蔵は「甚深(じんじん)」(華厳経(けごんぎょう)探玄記)と解説している。いずれも、仏法の深遠でたやすくは理解できない意味であるが、日本でも平安末期までの用法は仏典に限らず、およそこの原義を離れない。歌論の場合、上古の歌の神秘な趣(おもむき)を「興幽玄に入る」と評した『古今(こきん)集』序や、優れた歌体である「高情体」の属性を「義幽玄に入る」と規定した壬生忠岑(みぶのただみね)の『和歌体十種(わかのていじっしゅ)』はもとより、種々の映像や情調を重層させる特異な手法を幽玄とよんだ藤原俊成(しゅんぜい)(1114―1204)の用法も、またこの手法を追究して「詞(ことば)に表れぬ余情(よせい)、姿に見えぬ景気(けいき)(けはひ)」を求めた初期の藤原定家(ていか)(1162―1241)らの歌体が「幽玄の体」(無名抄(むみょうしょう))とよばれたのも、すべてこの原義から説明できる。したがって幽玄はまだ審美論としては現れず、それが優美・典雅などの意味で理解されるようになるのは鎌倉期も後半である。
二条為世(ためよ)(1251―1338)が「世俗凡卑」に対して「花麗幽玄」(延慶両卿訴陳状(えんきょうりょうきょうそちんじょう))といい、定家偽書の『三五記(さんごき)』が十体(歌体を10種に分類したもの)の一つである「幽玄体」を「やさしく物柔らかなる筋」と規定したなどがそれである。「優(いう)」「やさし」は早くから歌の本質とされていたもので、これを取り込むことによって、幽玄は歌の審美的理想として定位される。南北朝以後の幽玄説はこのうえにたって、さらに華麗さを強める方向に進んだ。正徹(しょうてつ)(1381―1459)は定家偽書ばかりでなく、直接に定家の初期の主張であった「余情妖艶(ようえん)」(近代秀歌)に学んで中世においてもっとも華麗な幽玄に到達し、連歌論でも二条良基(よしもと)(1320―88)は、俊成の幽玄を標榜(ひょうぼう)しながらとくに「花香(はなが)」(十問最秘抄)ある幽玄を説いている。また世阿弥(ぜあみ)(1363―1443)の能楽論も、幽玄を「美しく柔和なる体」(花鏡)と規定する一方「花」を力説しているが、やがて「花」を越えて「冷え」へと進む。この方向を徹底させたのが心敬(しんけい)(1406―75)の連歌論で、正徹を継承しながら幽玄の本質である「やさし」さを「心の艶(えん)」の方向に追究して「冷え痩(や)せ」た美に到達した。これは、幽玄を仏教的な心地修行の基礎のうえに置くことによって得られた成果でもあるが、しかし作者の心のあり方に向けたその厳しい内省は、実は俊成・定家以来、幽玄論の根本にあった「有心(うしん)」の問題にほかならず、心敬の幽玄はまた有心についてもっとも深く思索したものとして注目される。
[田中 裕]
『藤平春男著『新古今歌風の形成』(1969・明治書院)』▽『田中裕著『中世文学論研究』(1969・塙書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「幽」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これも,ショーの踊り子からバレエのダンサーに至るまで,日常生活においてはへんてつもない人間が,舞台に立つとまったく別人のごとき輝きを発するという現象はしばしば経験するところである。そのような,登場したとたんに人の心をパッととらえて離さないような魅力,ほとんど呪縛力というべきものを,世阿弥は〈花〉と呼び,能の美的規範としてはその内実を〈幽玄〉(優美艶麗)とした。それは単なる現実の身体的資質の函数ではなく,他者の視線の前に自分の身体を演出する才能であるが,しかしその演出が見えてはいけない。…
…自己の和歌を集めたものに《拾遺愚草》《百番自歌合》があり,一般の歌を集めたものに《二四代(にしだい)集》《小倉百人一首》《八代集秀逸》があり,自作の物語に《松浦宮(まつらのみや)物語》がある。 父俊成から御子左家(みこひだりけ)を継いだ定家の歌風は,初めは俊成の幽玄の風であった。和歌革新後は妖艶風に変化したが世間ではやはり幽玄といった。…
…すでに中国詩論に用例を見るが,日本でも,〈其情有余〉(《古今集》真名序),〈詞標一片,義籠万端〉(壬生忠岑《和歌体十種》余情体),〈あまりの心さへあるなり〉(藤原公任《和歌九品》上品上)など,歌体の一つまたは最高の歌の条件とされ,歌論などで重視されている。平安時代,すでに〈余情幽玄体〉(藤原宗忠《作文大体》)という言葉も見えるが,〈なにとなく艶にも幽玄にもきこゆる〉(《慈鎮和尚自歌合》跋)など藤原俊成により自覚された幽玄理念や,〈余情妖艶体〉(《近代秀歌》)などという定家の和歌理念も,余情表現を本性としている。和歌,連歌,俳諧などが第一義の文学であった時代では,余情は文学表現上とくに重要な理念であり,能楽論や茶道・花道などに及ぼす影響もすくなくなかった。…
※「幽玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新