幾筋(読み)いくすじ

精選版 日本国語大辞典 「幾筋」の意味・読み・例文・類語

いく‐すじ‥すぢ【幾筋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細い糸状のものが何本かあること。また、多くの糸状のもの。
    1. [初出の実例]「コガネノ クサリヲ icusũgimo(イクスヂモ)ツケタ ドウグデ ゴザル」(出典:コリャード日本文典(1632))
  3. 川道など細長く見えるものが何本かあること。
    1. [初出の実例]「大坂市の中には、大きな堀が、いくすぢも通ってをる」(出典:尋常小学読本(明治三六年)(1903)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android