精選版 日本国語大辞典 「広葉樹」の意味・読み・例文・類語
こうよう‐じゅ クヮウエフ‥【広葉樹】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
針葉樹の対語で、大きな葉をもつ被子植物のうちの双子葉類の樹木のこと。闊葉樹(かつようじゅ)ともいう。熱帯に起源し、常緑広葉樹から落葉性のような寒冷適応、硬葉性のような乾燥適応の獲得とともに北方乾燥地域に分布を広げた。風媒花を主とする針葉樹に対して、大形の花をもち、昆虫を誘引して受粉する様式が発達している種が多い。現在、地球上でもっとも広く分布し、優占している植物である。広葉樹の材は硬材とよばれ、繊維が基本的な組織となっており、一般に硬い。葉は網状脈で、内皮はみられない。常緑広葉樹と落葉広葉樹に分けられるが、熱帯から暖温帯までの湿潤地域は常緑樹、明瞭(めいりょう)な乾期をもつ地域では雨緑林を形成する落葉樹、地中海式気候の地域には硬葉樹が分布する。さらに北の温帯地方は落葉広葉樹が主体である。日本では冷温帯にブナ、カエデ類、カンバ類、ミズナラ、コナラなどの落葉樹、暖温帯にタブノキ、スダジイ、アカガシなどの常緑広葉樹が分布する。これらの常緑樹は葉面に光沢があり、照葉樹ともよばれる。
[大澤雅彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…広葉樹の対語で,針状の葉をもつ樹木という意味ではあるが,実際には裸子植物の針葉樹類(球果植物類)に属する樹木を総称する。したがって,イチョウやソテツは含まないが,葉の幅は広くてもナギは含まれる。…
※「広葉樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新