床ずれ(読み)とこずれ(その他表記)bedsore

翻訳|bedsore

改訂新版 世界大百科事典 「床ずれ」の意味・わかりやすい解説

床ずれ (とこずれ)
bedsore

褥瘡(じよくそう)の一般名称で,長期臥床中の人の背や腰など,長時間圧迫されている部位にできる壊死性の皮膚障害をいう。病人が長く床に伏していると,長時間圧迫されている部位に血行障害を起こして酸素や栄養が行かないようになり,やがて床ずれが生ずる。まず圧迫されている部位の皮膚が赤くなり,ついで紫色斑点となり,水疱ができる。さらに進むとただれ,潰瘍となり,痛みを伴う。

 床ずれができやすいのは,(1)脳卒中,糖尿病などの慢性疾患や意識障害,運動障害,あるいは骨折など,長期間病床にあって,自発的な動作が阻まれ,体位の変換が困難な状態にある場合,(2)さらに,痛みやかゆみ,圧迫感などの知覚が障害されている場合,(3)全身的な栄養障害浮腫,糖尿病などによって感染に対する抵抗力が弱まっている場合,(4)多量な汗や頻回な尿・便失禁,また衣類シーツ類のしわや汚れ,湿気などによる刺激によって皮膚が清潔に保てなかったり,損傷されやすい状態にある場合,などである。こうしたいくつかの要因が重なり合って床ずれができることが多い。とくに床ずれになりやすい部位としては,身体の重みで病床の圧迫が加わる突出部があげられる。

床ずれはいったんできるときわめて治りにくいが,前記のような状態にある人にできやすいのだから,その発生機序と原因をよく知り,予防することが最もたいせつである。床ずれを予防するには以下のことに注意すべきである。

(1)圧迫の除去 介護者が一定時間(2時間以内)ごとに体位を変換し,同じ部位が長時間にわたって圧迫されないようにする。また,円座,まくら,空気マットレス,離被架を用いて圧迫部を保護するとよい。(2)皮膚の清潔・乾燥と血行の促進 頻繁な清拭は皮膚の清潔を保つとともに,温湯やマッサージによって血行を促す。清拭は床ずれを予防すると同時に,初期症状の皮膚が赤くなった状態の手当としても有効である。赤くなっているところに蒸しタオルを当て,血行を促してから清拭し,そのあと周囲の皮膚を赤くなっているところに向かってマッサージする。また,ドライヤーの温風を皮膚から離して当てると血行促進と乾燥の効果がある。こうした手当で進行をくいとめ,十分回復させることができる。(3)摩擦の除去 吸湿性のある寝具を用い,シーツや寝具をよく伸ばして,しわのないようにする。器具などを使用する場合は,直接に皮膚に当たらないようにガーゼやタオル,包帯でおおうなどのくふうをする。(4)外傷の予防 便器をさしこむときや体位を変える場合は皮膚を傷つけないように注意して行う。(5)全身の栄養改善 低栄養状態にある場合は高タンパク質・高ビタミンを嗜好に合わせてとれるようにくふうする。

床ずれは介護者の注意深い予防手段によって防ぐことができるが,不幸にしてできてしまったときには,早期に発見し,早期に適切な手当を行って感染を防止し,進行をくいとめることがたいせつである。最近では人工皮膚のようなもので床ずれの部分を密封して感染を防止し,進行させずに組織の回復を待つことができる新しい製品も作られている。早めに専門家の力を借りることが必要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「床ずれ」の意味・わかりやすい解説

床ずれ【とこずれ】

褥瘡(じょくそう)とも。長時間一定の部位が圧迫されたことによって生じる皮膚傷害。鬱血(うっけつ)による発赤と疼痛(とうつう)があり,次いで壊疽(えそ)・潰瘍(かいよう)を生じて細菌感染が加わる。局所の血行障害に全身性の栄養障害・神経麻痺(まひ)が加わると生じやすい。予防がもっとも大切で,そのためには体位を変え,局所の清潔,マッサージ,感染予防などが必要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む