序曲(読み)じょきょく(英語表記)overture

精選版 日本国語大辞典 「序曲」の意味・読み・例文・類語

じょ‐きょく【序曲】

〘名〙
オペラオラトリオ組曲などの最初に演奏され、全体への導入役割を果たす楽曲。それだけで独立した演奏会用器楽曲としても発達した。代表的なものにブラームスの「大学祝典序曲」などがある。オーバーチュア序楽。〔洋楽手引(1910)〕
② (比喩的に) 事件物語などの、はじまったばかりの部分。前ぶれ。
二つの町(1946)〈荒正人〉「ただの少年時代ではなく、青年期の前史であり序曲であった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「序曲」の意味・読み・例文・類語

じょ‐きょく【序曲】


オペラ・オラトリオバレエ音楽などの最初に演奏される器楽曲。主要部への導入の役割を果たす。
㋑19世紀以降、1楽章形式の独立した管弦楽曲。ブラームスの「大学祝典序曲」など。
物事の始まりを示す事柄。「物語の序曲
[補説]書名別項。→序曲

じょきょく【序曲】[書名]

《原題The Preludeワーズワースによる自伝的長詩。1798年から1799年にかけて最初の作品「序曲1799」が成立。以後加筆修正され、1804年から1805年に「序曲1805」が完成。著者没後の1850年に刊行された。副題は「詩人の心の成長」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「序曲」の意味・わかりやすい解説

序曲【じょきょく】

オペラ,オラトリオ,バレエ音楽などの初めに演奏される序奏の管弦楽曲。overture。17世紀のベネチア,ナポリでのオペラの序曲は定型化されフランス風序曲,イタリア風序曲(シンフォニア)などとなる。18−19世紀の序曲は単なる序奏を越えてオペラ全体の内容を暗示するようになり,独立して演奏会で演奏することも可能な形をとった。メンデルスゾーンの《フィンガルの洞窟(どうくつ)》,ブラームスの《大学祝典序曲》,チャイコフスキーの《1812年序曲》などの19世紀の管弦楽曲は演奏会序曲と呼ばれ,完全に独立した曲である。→前奏曲
→関連項目スカルラッティ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「序曲」の意味・わかりやすい解説

序曲
じょきょく
overture

オペラ,オラトリオ,バレエ,組曲などの初めに導入として演奏される器楽曲。最も古いタイプは「カンツォーナ風序曲」で,17世紀ベネチア・オペラで定型化され,緩 (2拍子系) -急 (3拍子系) の2部分構造をもつ。さらに発展して J.リュリの「フランス風序曲」が生れ,オペラだけではなく組曲にも愛用された。続いて A.スカルラッティが「イタリア風序曲」で,急-緩-急の3部分構造を創始。古典派のシンフォニーを生む母体となった。古典派になると,序曲はソナタ形式を採用。オペラの序曲は,その劇内容を暗示する役割を果すようになる。 19世紀には,しばしば独立した演奏会用序曲が作曲され,F.メンデルスゾーンの『フィンガルの洞窟』,J.ブラームスの『大学祝典序曲』などの名曲が生れた。ロマン派の時代が進み,R.ワーグナーの楽劇では前奏曲と呼ばれ,ソナタ形式を脱し,ただちに楽劇の最初の場面へと導く自由な形式となった。

序曲
じょきょく
The Prelude

イギリスの詩人 W.ワーズワスの長編詩。 14巻から成る。哲学詩『隠栖』 The Recluseの一部として計画され,1799年に執筆開始,1805年に完成。その後 35年にわたって加筆訂正がなされ,詩人の死後,50年7月に出版された。彼自身はこの作品を「私の前半生についての詩」「私自身の精神の成長に関する詩」と呼び,『序曲』という表題は未亡人がつけたもの。幼少年期,ホークスヘッドのグラマー・スクール時代,ケンブリッジ大学時代,ロンドン滞在,アルプス越えの徒歩旅行,革命さなかのフランス生活などの経験が回想されるとともに,その精神史的な意味が追求されている。 05年の完成当時の原稿が 1926年 E.セリンコート教授によって校訂出版されて,若き詩人の姿が一層明瞭にうかがえるようになった。

序曲
じょきょく

声明 (しょうみょう) 用語。天台宗大原流の声明で,拍子をとらず自由なリズムで唱える曲をいう。定曲 (ていきょく) に対する。声明の大部分は序曲物であり,特にテンポがゆるやかで長く声を引くものに引声 (いんぜい) や長音 (ちょういん) と呼ばれる曲があり,比較的テンポの速いものに短声 (たんぜい) と切音 (きりごえ) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「序曲」の意味・わかりやすい解説

じょきょく【序曲 overture】

オペラオラトリオ,また組曲などの冒頭におかれる曲で,導入曲の役割をもつ。また,単独の作品でこの名をもつものもある。 モンテベルディの《オルフェオ》(1607)に付された〈トッカータ〉の名の短い序曲はその最初期の例の一つである。その後,オペラの発展とともに入念な構成と様式をもつようになった。17世紀後半,J.B.リュリは,緩―急―緩の3部分からなり,とくに緩の部分には符点音符を特徴とする荘重な書法を確立した。

じょきょく【序曲 The Prelude】

イギリス・ロマン派の詩人ワーズワースの自伝的叙事詩。1799年に着手,1805年に完成。終生にわたって改稿を続け,50年に死後出版。副題にある〈詩人の精神の成長〉が,少年時代,ケンブリッジ時代,書物との出会い,アルプス紀行,ロンドン生活,フランス体験とその後の心境などに即してたどられる。ただし自伝的とはいっても,アネット・バロンとの交情の経緯は欠落している。全巻の中心をなすのは,詩人の精神と自然との交感の記録である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「序曲」の読み・字形・画数・意味

【序曲】じよきよく

前奏。

字通「序」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

音楽用語ダス 「序曲」の解説

序曲

オペラやオラトリオなどのはじめに演奏される楽曲。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典内の序曲の言及

【前奏曲】より

…(3)礼拝などの前に奏される短い楽曲で,コラール前奏曲(コラール)などはその例である。(4)序曲の一種。R.ワーグナーは《ローエングリン》(1848)以降の楽劇において,各幕への導入曲という意味でフォアシュピールの語を用いた。…

【ワーズワース】より

…04年2月に書き上げられた《霊魂不滅の賦》は《ティンターン・アベー》に似て,〈観念主義の深淵〉としてとらえられる子ども時代の自然との合一に伴う栄光の喪失をいたずらに嘆かず,子ども時代の記憶と成長への自覚との止揚に到達している。〈偉大なる10年間〉は自伝的叙事詩《序曲》の完成(1805)で飾られたが,この詩は終生にわたって改稿が続けられた。《序曲》のテーマは《逍遥》(1814)にも受け継がれた。…

※「序曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android