底魚(読み)ソコウオ(英語表記)benthic fish

デジタル大辞泉 「底魚」の意味・読み・例文・類語

そこ‐うお〔‐うを〕【底魚】

海底近く、または海底の砂泥中にすむ魚。ヒラメ・アンコウなど。⇔浮きうお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「底魚」の意味・読み・例文・類語

そこ‐うお‥うを【底魚】

  1. 〘 名詞 〙 主に海底の砂泥中や海底近くに棲息するさかな。タイ類、カレイ類、タラ類、ハモ、アンコウなど。しずみうお。そこもの。⇔浮魚(うきうお)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「底魚」の意味・わかりやすい解説

底魚
そこうお
benthic fish
demersal fish

海洋の下層または海底をおもな生活の場とする魚類の総称。表層魚または浮き魚に対して用いられる語で、底生魚ともいう。ホシザメ、アブラツノザメ、ある種のアナゴ類、エソ類、タイ類、アマダイ類、タチウオ、ニベ・グチ類、タラ類、ホウボウ類、ヒラメ・カレイ類、アンコウ類などが代表的な種類である。底魚は体が扁平(へんぺい)もしくは丸いものが多く、典型的な紡錘形は少ない。体色は赤色、褐色、黒色または黄色みを帯び、浮き魚のように青緑色のものは少ない。

 底魚は、底生性の小魚、エビ・カニ類、貝類、多毛類(ゴカイ、イソメなど)、棘皮(きょくひ)類(ウニ、ヒトデなど)などを食べる。比較的運動力のある餌(えさ)を食べる底魚は、口が大きく、歯が発達している。しかし、多毛類を主食とするものでは、口が小さくて歯も退化し、腸が長い。たとえば魚食性のヒラメ、カラスガレイ、アブラガレイなどは大口であるのに対し、おもに多毛類を食べるマコガレイ、メイタガレイ、ヤナギムシガレイなどは小口である。一般に底魚は定着性で遊泳速度が遅く、大きな回遊はしない。しかし、マダイ、アブラツノザメ、タラ類、ヒラメなど大形の底魚は、産卵越冬のために比較的大きい海域を回遊する。たとえば、東シナ海のマダイは越冬のため3か月で直線距離にして約400キロメートルも移動する。

 底魚は底引網定置網、釣りなどによって漁獲される。肉は白身で味が淡泊であり、刺身、鍋(なべ)物、練り製品の材料とする。なお底魚漁場の開発と利用などを目的に、一般社団法人日本トロール底魚協会(JOFA:Japan Overseas Fishing Association)が設立されている。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「底魚」の意味・わかりやすい解説

底魚【そこうお】

水産用語で,浮魚(うきうお)の対。成魚が,海底かその付近にすむ魚類。主として海産魚についていう。カレイヒラメコチカナガシラ類が典型的で,体の形,鰭(ひれ)の構造などが底生(ていせい)生活に適応していると考えられる。一般に遊泳速度がおそく,多くの浮魚に見られるような大きい回遊はしない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「底魚」の意味・わかりやすい解説

底魚
そこうお
bottom fish; demersal fish

海底に生活する魚類。浮魚に対する語。カレイ類が代表的であるが,ほかにコチ,アンコウ,オニオコゼ類などがこれに類する。海底近くまたは海底の砂泥中に体を埋めて生活しているため,一般に体色は底質に似ており,眼は大きく上を向き,鰭は小さく遊泳速度が遅いなどの特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「底魚」の解説

底魚

 「そこうお」ともよむ.→底魚(そこうお)

底魚

 海底の砂地や岩礁にすむ魚.タラ,スケトウダラ,オオグチガレイ,カレイなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android