(読み)そこ

精選版 日本国語大辞典 「底」の意味・読み・例文・類語

そこ【底】

[1] 〘名〙
① 海・池・川などくぼんだ地形の下の部分。また、器物などの下を構成する部分。その内側の面や下側の表面をいうこともある。
古事記(712)上「海塩(うしほ)に沈み溺れたまひき。故、其の底(そこ)に沈み居たまひし時の名を、底度久御魂〈度久の二字は音を以ゐる〉と謂ひ」
徒然草(1331頃)三「万にいみじくとも、色このまざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵(さかづき)の当(そこ)なきここちぞすべき」
② 水などがたたえられているとき、また、物が積み重ねられたりしているとき、その下の方の部分。川や海などの下の方。
※土左(935頃)承平五年二月一一日「あるひと、このやなぎのかげの、かはのそこにうつれるをみてよめるうた」
③ 天に対して、地をいう。また、地表より下の奥深い地中上代では、この世(中つ国)をはさんで、天に対する、地中の国をいう称。「底つ磐根」
源氏(1001‐14頃)明石「地のそことほるばかりの氷(ひ)降り」
④ きわまるところ。きわみ。はて。また、ぎりぎりのところ、限度。限界。また見通しや理解が及ぶ限度。
平家(13C前)一二「是は底もなき不覚仁にて候ぞ」
※こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上「此問答は私にとって頗る不得要領のものであったが、私は其時底迄押さずに帰って仕舞った」
⑤ 奥深いところ。
※千載(1187)夏・一五七「郭公なほ初声をしのぶ山夕ゐる雲のそこに鳴くなり〈守覚法親王〉」
⑥ 奥深くて、外から容易にうかがうことのできない物事極致蘊奥(うんのう)。また、物事の奥にある本質的なもの。
※今物語(1239頃)「近ごろ和歌の道ことにもてなされしかば、内裏仙洞摂政家何れもとりどりにそこをきはめさせ給へり」
⑦ 人に見せない、心の最も奥の部分。真実のひそむところ。しんてい。しんそこ。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「もてなしなど、気色ばみ恥づかしく、心のそこゆかしきさまして」
⑧ そのものが有する真実の力量、能力。
※源平盛衰記(14C前)三六「義経が乗たる大鹿毛(かげ)は、〈略〉鎌倉殿のたびたる薄墨にも底(ソコ)はまさりてこそ在るらめ」
⑨ 取引市場で、相場下落極点をいう。〔大坂繁花風土記(1814)〕
[2] 〘語素名詞形容詞などに付いて、表面的なものではなく、「真実の」「至上の」「奥底の」などの意を添える。「底意(そこい)」「底至(そこいたり)」「底寒い」「心底(しんそこ)」など。

てい【底】

〘名〙
① した。また、物の最下端の部分。入れ物のもっとも奥の部分。内部。そこ。〔陸機‐従軍行〕
② ほどあい。程度。種類。中国近世の口語に用いられる「…の」という意の助辞から出た語。現代中国語の「的」にあたる。
※理学秘訣(1816)「されば人知にある底(テイ)のことは、皆天理の固有にして、己れに非ざることを知るべし」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五「人間社会に於て目撃し得ざる底の伎倆で」 〔朱子語類‐学一・小学〕
③ 数学で、
(イ) 台形の平行な二辺。
(ロ) 柱体の底面。
(ハ) 錐体の底面。
(ニ) 対数 logax のa。

そこ・る【底】

〘自ラ四〙 潮がひいて海底が現われ出る。干潟となる。
※洒落本・名所拝見(1796)二「しほがそこりましたからどふぞ竹地まてお出なされて下さりまし」
※男五人(1908)〈真山青果〉三「丁度海はそこって居て」

そこり【底】

〘名〙 (動詞「そこる(底)」の連用形の名詞化) 潮がひいて海底が現われること。潮干(しおひ)
※俳諧・或時集(1694)「冬枯や汐も底凝(ソコリ)のうらの家〈浮生〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「底」の意味・読み・例文・類語

そこ【底】

物のいちばん下。
㋐容器その他くぼみのある物の、いちばん下の平らな部分。「コップの」「箱のが抜ける」
㋑地面・水面から離れたいちばん下の所。「地の」「海の
㋒重なりのいちばん下。「積荷の
物事の極まるところ。はて。極限。際限。「の知れない実力」
奥深い所。「腹のから笑う」
相場が下落して、いちばん安くなったところ。⇔天井
そのものがもつ真の力量。実力。
「義経が乗たる大鹿毛おほかげは…薄墨にも―はまさりてこそあるらめ」〈盛衰記・三六〉
[下接語]奥底心の底しんたな谷底奈落の底みなむな(ぞこ)上げ底石底糸底大底織底川底靴底どん底なべ二重底ひらふな
[類語](1底部どん底地底海底湖底川底水底みなそこ奈落の底/(3奥底内部/(4底入れ底打ち

てい【底】[漢字項目]

[音]テイ(漢) [訓]そこ
学習漢字]4年
〈テイ〉
いちばん低い所。物の下部。そこ。「底辺底面底流奥底おうてい海底眼底胸底筐底きょうてい湖底心底しんてい船底地底徹底到底払底
奥底まで至る。「底止
もとになるもの。「底本基底根底
〈そこ(ぞこ)〉「底力底値心底しんそこ谷底船底
[名のり]さだ・ふか

てい【底】

種類。程度。中国で近世の口語に用いられた「…の」の意の助辞から出た語。現代中国語では「的」に相当する。
「彼の精神が朦朧として不得要領―に一貫して」〈漱石吾輩は猫である

指数関数yaxおよび対数関数y=logaxにおけるaのこと。基数。→対数累乗
台形の平行な2辺。底辺、また、柱体錐体の底面。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「底」の意味・わかりやすい解説


てい
base

数学用語。 (1) 台形の上底,下底を合せて底という。 (2) 角柱,円柱など柱体の底面を底ということがある。 (3) 角錐,円錐など錐体の底面を底ということがある。 (4) 指数関数 yaxa をその底という。 (5) 対数関数 y=logaxa をその底という。 (6) ベクトル空間の基底のことを底ということがある。 (7) ファイバー空間の底空間をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android