店番(読み)ミセバン

デジタル大辞泉 「店番」の意味・読み・例文・類語

みせ‐ばん【店番/見世番】

[名](スル)店の番をすること。また、その人。「―を頼む」「代理で―する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「店番」の意味・読み・例文・類語

みせ‐ばん【店番・見世番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 店の番をすること。また、その人。みせまもり。みせもり。
    1. [初出の実例]「在所から十一の年さる問屋へ丁稚に来て、〈略〉、店番する間も銭ざしをなひ」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)龍胆卦)
  3. 江戸時代、吉原遊郭の遊女屋で、客引きをする若い衆。廻し方。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  4. 東海道品川宿の遊女屋で、張見世に出ること。また、その遊女。
    1. [初出の実例]「品川といふ所は、〈略〉どこのうちもみな三人づつさだまりでみせへ出やす、それをみせばんと云ひやす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む