座標(読み)ざひょう(英語表記)coordinates

精選版 日本国語大辞典 「座標」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ひょう ‥ヘウ【座標】

〘名〙
① 点の位置を示す数ないしは数の組。たとえば、直線上に一点Oを固定したとき、その上の点PとOとの距離が a であったならば、PがOの右にあるか左にあるかにしたがって、a または -a をPの(Oを原点とする)座標という。平面空間、時空間などの点にも種々の方法で座標が与えられるが、いずれにしてもそれらはそれぞれ二つの数の組、三つの数の組、四つの数の組である。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
② (比喩的に) 何らかの基準に対する物事の位置づけ。また、その基準となるもの。
学生読書(1938)〈河合栄治郎編〉わたしの話〈井上政次〉五「では、われわれは、何処に座標(ceterum censeo)を置けばよいのだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「座標」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ひょう〔‐ヘウ〕【座標】

点の位置を表す数、または数の組。平面上の点Pの座標は、直交する二直線への距離abで表し、P(a,b)と書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「座標」の意味・わかりやすい解説

座標【ざひょう】

平面や空間の点の位置を表示する数の組。座標を決めるための機構座標系という。最も広く用いられる直交座標ほか斜交座標極座標円柱座標など。→座標変換
→関連項目次元(数学)デカルト座標

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「座標」の意味・わかりやすい解説

座標
ざひょう
coordinates

直線上,平面上,経験的空間内,一般には n 次元ユークリッド空間内の点の位置を,数または数の組で表わすために用いられる概念。座標によって点の位置を表わすための仕組みを座標系という。この座標系をもとにして,点と数または数の組が対応させられる。点の座標とは,こうして対応させられた数または数の組のことである。直線上の点の座標は1つの数で,平面上の点の座標は2つの数の組で,一般に n 次元ユークリッド空間内の点の座標は n 個の数の組で表示される。また,ある条件を満たす (n+1) 個の数の組による重心座標や,(n+1) 個の数の比で表わす斉次座標もあるが,これらも本質的には n 個の数の組に相当する。平面上または経験的空間内の点の座標を表わすために,直交座標,斜交座標,極座標,球座標,円柱座標などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「座標」の意味・わかりやすい解説

ざひょう【座標 coordinate】

直線,平面,空間における点に数または数の組を対応させて点の位置を表すしくみを座標系といい,点に対応する数または数の組をその点の座標という。座標を初めて考えたのはR.デカルトであり,彼はそれによって解析幾何学を創始し,幾何学的な図形を数の関係で表して幾何学を代数を用いて研究するという方法を開発したのである。この方法はその後に生まれた多くの幾何学の研究にも用いられ,それらに応じて各種の座標が導入された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android