座頭鯨(読み)ざとうくじら

精選版 日本国語大辞典 「座頭鯨」の意味・読み・例文・類語

ざとう‐くじら ‥くぢら【座頭鯨】

〘名〙 ナガスクジラ科の哺乳類。全長約一五メートルで、雄のほうがやや小さい。胸びれがきわめて大きく、前ぶちに凹凸(おうとつ)がある。胸びれと尾びれの下面に白い模様がある。体の背面およびクジラひげは黒色。のどから胸にかけ、うねがよく発達する。オキアミ小魚捕食温帯から熱帯の繁殖海域と寒帯の索餌海域のあいだを回遊し、特に南極海で多く見られる。肉は食用、脂肪から油をとるために乱獲され、生息数は激減した。水中で旋律のある鳴音を発するクジラとしてよく知られる。体形が、座頭琵琶法師が用いた琵琶に似ているところからの名という。《季・冬》
※俳諧・桜川(1674)冬二「鯨に茶臼山といふあれば つきて引座頭くしらや茶臼やま〈重武〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「座頭鯨」の意味・読み・例文・類語

ざとう‐くじら〔‐くぢら〕【座頭鯨】

《形が座頭の持つ琵琶に似ているところから》ナガスクジラ科の哺乳類。全長19メートルに達するヒゲクジラ。背が盛り上がり、ずんぐりした体形で、頭は巨大。胸びれが長く大きい。 冬》
[類語]鬚鯨長須鯨白長須鯨背美鯨歯鯨抹香鯨しゃち海豚いるか儒艮じゅごん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「座頭鯨」の解説

座頭鯨 (ザトウクジラ)

学名Megaptera novaeangliae
動物。ナガスクジラ科のヒゲクジラ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android